忍者ブログ

長崎自動車のミニバスとエアポートライナー

HDDに眠らせたままの画像をかき集めて更新するシリーズ。
今回は2022年に記録した長崎自動車の画像から、ミニバス路線の主力となっている日野RXと、長崎市内と長崎空港を結ぶ「エアポートライナー」の主力となっているいすゞガーラの画像を並べていきます。


社番:9451.
長崎自動車は2000年代前半に、大型・中型バスでの走行が難しかった狭隘・急坂にある住宅地への足として、7mサイズのバスを使用した「ミニバス」路線を相次いで開設しました。この「ミニバス」路線の主力として使われているのが、日野RXとOEM車のいすゞジャーニーJです。定員が29人以下のためバスでいうところの小判ナンバー登録となっており、非常口の装備はありません。また、シートは路線バスでは珍しいビニール貼り仕様となっています。
画像の車両は二本松団地と中心市街地を結ぶミニバス路線「うみかぜ」の運用に入っていた05年導入の日野RX。ミニバス路線向け小型バスの大半は「ココウォーク茂里町」の全面ラッピング車となっており、「うみかぜ」運用時は路線愛称のマグネットを貼って運行しています。


社番:9491.
白色バンパーの日野RXは09年に導入した増備車です。側面窓は素ガラスに変更し室内カーテンを装備しています。09年導入車には乗車出来なかったので車内のシートなど確認出来ませんでした。


社番:9492.2022年5月長崎県長崎市「中央橋」交差点で記録。
09年に導入した日野RXをもう1台。

PR

立川駅から無料送迎バス(2022年編)

立川競輪場の本場開催日及び場外販売日に、立川駅(乗り場は立川駅近傍のモノレール立川北駅)と玉川上水駅から無料送迎バスの運行があります。立川バスが無料送迎バスの運行を担当しており、比較的古参格の車両が運用の中心となっています。日本有数の売り上げ規模を誇る立川競輪場だけあって、立川駅を発着する無料バスは高頻度で運行しています。
 
ということで、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)運用車両の画像を並べる小生的定点観察シリーズ。定点といいながら記録地点が微妙に異なっているのが小生的と名付ける所以。今回は2022年編と題し、2022年12月に記録出来た運用車両を並べていきます。
ほぼ同じ車両の画像が並ぶだけという感じですが、10年以上続けているとそれなりに変化があります。そのためだけに記録している自己満足エントリですのであしからず。

※ちなみに1つ目のブログで更新してきた過去のエントリ(ブラウザにより画像がボケて表示されます)
2007年編その1その22009年編2010年編2011年編2013年編2014年編、 2015年編2016年編

※※拙ブログで更新した過去のエントリ
2017年編2018年編2019年編2020年編2021年編



社番:J738.PJ-LV234L1(06年車)。
今年も営業所毎に運用車両の画像を並べていきます。まずは社番頭「J」の上水営業所配置のいすゞ車から、サーモキングのクーラーを装備したPJ規制車のLVノンステップ車。
いすゞLVノンステップ車は2022年にV8エンジンを搭載したKL規制車が引退したので、PJ規制車が最古参格となりました。クーラーは、KL規制車から引き続きサーモキング製を搭載しています。

謹賀新年 2023

新年あけましておめでとうございます。
ブとログ開設は2008年ですが、本格稼働したのは2018年からという拙ブログ、本年もよろしくお願いします。

新年最初のエントリですから何かしら正月っぽさをと、これまで初詣装飾をした京王バスの画像などを並べてきました。今年から趣向を変え、今後数年のあいだに大きく変化するであろう新宿駅西口の街並みを定点観測してみたいと思います。まずは2023年1月の画像。閉店した旧小田急百貨店新宿店の建物をバックに、京王バス在籍の05年式のJPの図。旧小田急百貨店の建物と05年式のJPは、どちらも2023年内に姿を消すと思われるのでセットで記録してみました。

2023年1回目の更新は、ブログ内容の目標や方針、お知らせなどを御案内させていただきます。

80→83

2022年最後の更新となりました。
2021年最後の更新で、「東京都の新規感染者が連日1000人を超えた夏の第5波は生きた心地がしませんでした」と書きましたが、いまや1万人を超える感染者が当たり前の状況。それでも外出自粛とならないのだから、ありがたいもんです。

そんなわけで、今年は数年ぶりに北海道の旭川と沖縄那覇をはじめ様々な場所へ行くことが出来ました。そこで記録出来た大量の画像をもとに、拙ブログは2022年に83回の更新をすることが出来ました。昨年の更新回数80回から比べると、微増。微増といえば、おかげさまで閲覧者数も昨年に比べると微増となりました。もともと少ない数字なので、相変わらずの低空飛行状態に変わりありませんが、多少なりとも増えているんだから励みとなります。とはいえ、ひっそり月1回の更新しかしていない1つ目のブログの閲覧数に、まだ負けていますが・・・。
そんな状態にもかかわらず、マメに覗いて頂いている方、そして誤って覗いてしまった多くの方々に今年1年の御礼と感謝を申し上げます。
 
2022年最後の更新は、1つ目のブログ時代から恒例となった「2022年内に更新しなかった&出来なかったネタ」画像のよせ集めです。

バスラマ 195号

2022年も残すところわずか。中東カタールで開催されたサッカーW杯はアルゼンチンの優勝で幕を閉じました。日本は厳しいグループに入ったと言われていたので、正直1勝も出来ないんじゃないかと思っていました。それが、ドイツとスペインに勝利してグループリーグを突破するんだから驚きです。2戦目のコスタリカに敗れ、手のひら返しの世論だったのが、なんだかなあという感じもしましたが。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、遥か前のような気がしているサッカーW杯の決勝、実は12月。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル195号』です。

特集と銘打ったものはない今号ですが、11月に開催した「第8回バステクin首都圏」について、当日の模様や出展企業の展示車両・商品を7ページという特集的なボリュームで紹介しています。また、10月に「ふじあざみライン」で発生した貸切バス横転事故についての記事も掲載しています。「運転者の責任を問うだけでは事故の原因解明には至らない 」というバスラマが以前から提言していたことを、また見ることになってしまうとは。あわせて読者から届いたという、貸切バス業界の本当のところが分かる芯を食ったコメントも紹介。これを掲載するのは、さすがバスラマという感じです。

レポートでは、旭川電気軌道が復活させた3軸バスMR430についての記事の読み応えが抜群です。前号で車検を取得したことを速報的に伝えていましたが、今回はレポートでは異例の7ページを割いて1年3ヶ月にわたるレストア作業を中心にまとめています。

各地のバスの話題を紹介したトピックスでは、三菱ふそうの改良モデル販売開始の話題のほか、全国で開催されたバスイベントを紹介しています。また、12月11日に開催された西武バス90周年大感謝祭についての記事も掲載。12月開催のイベントが12月刊行号の記事になろうとは。速報も良いところです。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 RuslanWes]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R