忍者ブログ

旭川市内で見たバス2022(道北バス編その2)

今年5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。今回の道北バス編その2では記録出来た一般乗合移籍車から、旭川200か590から856までと、現在希望番号となっている名古屋市営バス移籍車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照していますが、一覧表記載の型式に誤りがあると思われる車両もあることをあらかじめおことわりしておきます。ちなみに「おことわり」とは、わざわざコメントで誤記を指摘するなということを意味します。


旭川200か590.U-HT2MLAA改(94年車)。
2000年以前から移籍車導入を行っている道北バス。古くは西武バスや神奈川中央交通など代替サイクルの早い事業者からの移籍車が中心でした。のちに都営バスをはじめとした首都圏エリアの事業者からの移籍車が中心となり、現在は近畿地方の事業者からの移籍車も在籍するバラエティに富んだ状況となっています。移籍車ばかりとはいえ、低床車を増やしていく方針は一貫しており、いまや一般乗合車の8割以上が低床車となっています。
まずはU規制車ながら角目ヘッドライトを装備する川崎市営バスから移籍した日野HTワンステップ車。カマボコ型の屋根上通風機器は川崎エリアでおなじみの装備でした。
PR

旭川市内で見たバス2022(道北バス編その1)

今年の5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。旭川電気軌道編を更新してからだいぶ経ちましたが、ようやく続きとなる道北バス編をスタートします。

今回の道北バス編その1では、記録出来た自社発注の一般乗合車画像を並べていきます。
なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川230あ305.2KG-KR290J4(20年車)。
今回は初度登録年が新しい車両から順に画像を並べていきます。まずは20年に導入した日野KR。側面窓上にHINOロゴを入れるのはハイブリッド車からの慣わし?となっている模様。9mサイズの中型乗合車は閑散路線向けの運用ということで、道北バスでは6台だけの少数派です。そんな状況の中型車に新車を投入するとは正直意外でした。

阪急塚口駅前で見た阪神バス(その2)

阪急塚口駅前で記録出来た阪神バス(尼崎市内線)の車両画像のよせ集め。
今回のその2では、阪神バスが尼崎市内線向けに導入した車両の画像を並べていきます。


社番:134.
2016年4月に尼崎市交通局からの路線移譲により、「尼崎市内線」の運行を開始した阪神バス。「尼崎市内線」は路線移譲にあわせて引き継いだ尼崎市交通局の車両で運行を開始しましたが、経年車も少なくなかったので翌2017年3月から尼崎市交通局引継車両の代替を開始しました。「尼崎市内線」は阪神バス既存路線とサービスなど異なるため、新たに導入する車両は阪神バスと同じ色だと不都合が生じる、とはいえ「虹バス」カラーを継続するわけにはいかない。ということで、塗装は既存の阪神バスの色違いのデザインを採用しました。
まずは阪神バスの社番100番台のいすゞ車の画像を並べていきます。尼崎市交通局から引き継いだ三菱ふそうMPとの社番被りを考慮したのか、131から付番しています。

阪急塚口駅前で見た阪神バス(その1)

多くのバス路線が発着している阪急塚口駅。駅の北側からは伊丹市営バス、南側からは阪神バスの尼崎市内線と阪急バスが発着しています。駅の北側は商店などが密集しており、よくこんな狭隘な道路に満員の市営バスが走っているもんだと驚きます。
一方南側は立派なロータリーのある駅前広場となっており、ロータリーの中央部に設けられたバス駐車スペースには阪神バスの車両が複数待機しています。

今年は何回か阪急塚口駅前へ行く機会があり、待機中の阪神バス車両画像を撮りためることが出来ました。ということで、阪急塚口駅前で記録出来た阪神バス(尼崎市内線)の車両画像を2回に分けて更新していきます。今回のその1では、記録出来た尼崎市営バスから引き継いだ車両の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「尼崎市交通局/尼崎運輸事業振興 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 145号』(2014),ぽると出版 を参照しました。


社番:110.PKG-MP37UK改(09年車)。
阪神バスが現在「尼崎市内線」として運行している路線は、かつて尼崎市交通局が営業していました。尼崎市交通局は市内主要駅を結ぶ幹線と、住宅地や工業地帯などを結ぶ地域線と運行本数に応じた路線網を展開していました。しかし長期にわたる輸送人員減少により経営状況は悪化し、尼崎市交通局が設立に関わった尼崎運輸事業振興に路線委託を行うなど経営改善に取り組みました。残念ながら様々な取り組みも、さらなる輸送人員の落ち込みで、尼崎市は市営バスの運行から撤退を決定。尼崎市交通局は2016年3月いっぱいで営業を終了し、阪神バスへ路線移譲しました。阪神バスは尼崎市交通局時代のサービスを引き続き利用できるよう、移譲路線を「尼崎市内線」と区分して営業しています。
尼崎市交通局が保有していた車両は阪神バスに引き継がれ、社名表記を変更・追加した程度で運行しています。社番の変更無し、「虹バス」塗装もそのまま、側面中央には当時の尼崎市交通局キャラクター「あまっこ」も貼られています。社番を変更しなかったため、既存の阪神バスと異なる付番法則の車両が混在する状況となっています。
まずは、尼崎市交通局では100番台だった三菱ふそう車から、09年に22台導入したMPノンステップ車。UD製MD92エンジンを搭載したMT車で、三菱ふそうの公式リリース前に約100台製造した先行販売グループとなります。


社番:123.PKG-MP37UK改(09年車)。
せっかくなので09年導入の三菱ふそうMPをもう1台。いまでこそ見慣れた中扉の前後で窓の下辺の高さが異なる特徴的な外観ですが、登場時はあまり例の無い造りのためマニアから色々と言われたものでした。
ちなみに前中扉間をはじめ複数個所にあるピクトグラム風のマークは、尼崎市交通局が「人にやさしいバス」をイメージして作成したシンボルマークです。

バスマガジン 115号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は『バスマガジン 115号』です。
まずは、前号の予告をチェック。

前号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.115『新潟交通グループ』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『北海道 道央・道南』」、「これでラストになるかも!?最後のエアロキング、メーカーで試乗!!」、「バス用品探訪 バス運行管理ソリューションメーカー『クラリオン』」、「バスを培ってきたテクノロジーとメカニズム~これまで秘密だった部分も解説!!~[FCEVバス/トヨタSORAを徹底解剖]」、ほかとなっていました。
秘密だった部分の解説を当然書くことが出来なかったトヨタSORA記事のタイトルが若干変わったくらいで、今号も予告にあったもの全てが記事となっています。バスマガジンは予告で妙な煽り風タイトルを使いたがりますが、結局該当記事の掲載無しか、掲載されてもタイトルは無難なものに変更となります。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 RuslanWes]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R