バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は2月2日刊行の『年鑑バスラマ 2020→2021』についてです。
構成は、巻頭カラー頁に国内バスハイライト、メインとなる「国内バスカタログ」、そして「海外バスカタログ」、歴史編、巻末の資料編というおなじみのラインナップとなっています。また、本作では「地球環境保全に対して自動車ができること」と題した特別寄稿も掲載しています。この特別寄稿は2000年12月刊行の『年鑑バスラマ2000→2001』の特集で「路線バスは変わったか」と題した意見記事をお書きになった方によるものです。
本作の国内バスカタログ掲載モデルは昨年と変わらず「
国産バス15シリーズ、輸入車12車型 」となっています。輸入車は12車種ということですが、諸元表を掲載しているのは11車種。おそらく本文にあるだけのオノエンスターEVの9mサイズも含めるということなんでしょう。
さて、「
2019年に平成28年排出ガス規制への対応が一段落したことで、国産バスは動きが少なかった 」2020年。一部車種に改良やグレード追加が見られた程度でした。また、新型コロナウィルス感染拡大の影響でバス業界も大きな打撃を受け、「
事業者における新車発注に大きな影響が生じているのも事実 」という状況。2020年全体の新車台数をあらわすデータは来年の年鑑に掲載されることになりますが、相当酷いことになりそうです。
車号:866.2KG-LR290J4(20年車)。2020年10月記録。
もちろん全く新車導入が無いというわけではありません。2020年登録の新車から、佐賀市営バスが導入したいすゞLR。
輸入車では電気バスにモデル拡充があった一方、スカニア/ボルグレンの連節バスとフルフラットバスが「ベースシャーシーの中止に伴い販売ラインアップから外れた 」ため掲載が無くなりました。
社番:0107.2020年11月記録。
スカニア/ボルグレンの連節バスは画像の西鉄バスをはじめ、新潟市のBRT、奈良交通で導入しました。販売中止にともない、部品供給面などどうなるのかが気になるところです。そして、フルフラットバスは東京都交通局が鳴り物入りで導入しました。国内型式も取得しましたが、結局採用事例が増えることなく終了となりました。高い買い物をした車両ですから、同年式の国産車よりも早い代替なんてことにならないよう祈るばかりです。
「海外バスカタログ」は海外の最新鋭バスモデルの一部を国内バスカタログのフォーマットで紹介。今号は燃料電池車やEV車を中心にチョイスし、「
シティバス9モデルと、観光車2モデル 」を紹介しています。