忍者ブログ

バスタ新宿周辺で見たバス2020(その1:小田急グループ編)

都道府県をまたぐ外出自粛が解除となりましたが、都内の感染者数は200人超という状況ですから遠くへ出かけられる雰囲気ではありません。とはいえ、ブログの更新もしなければ・・・。ということで、都内有数のバスターミナルである「バスタ新宿」周辺で2020年に記録したバス画像を複数回にわたって並べていきます。シリーズ1回目は記録できた小田急グループの都市間高速車の画像編です。
※2020年12月に画像を追加し、文章を一部変更しました。
 
<小田急シティバス>

社番:2002.BKG-MS96JP(08年車)※1。
まずは小田急バスの分離子会社となる、小田急シティバスの昼行高速車の画像から並べていきます。「バスタ新宿」を発着する小田急シティバスの昼行高速バスとなるのが、小湊鐡道と共同運行する「アクアライナー」。2008年に東京湾アクアラインを経由し木更津を結ぶ路線としてスタートし、その後五井方面の路線も開業。いまや往復100便を超え、主要路線となっています。
画像の車両は「アクアライナー」運行開始時に導入した三菱ふそうMS。直結クーラー3本トランクのエアロエースで、初期の導入車はトイレ無し仕様を採用しました。昼行高速車の塗装は小田急グループ共通貸切バスデザインを採用しています。

 
社番:2003.BKG-MS96JP(09年車)※1。
翌年の増備車は側面窓下にLED式行先表示器を設置。小田急バス伝統の犬レリーフが若干後にずれたため、「ODAKYU」ロゴが少々小さくなりました。
PR

三郷中央駅前で見たバス(2019年12月編)

ブログを更新したい気はあるものの、いざパソコンに向かうと面倒くさくなってしまう今日この頃。なにか更新するネタは無いかとHDDを漁ってみたところ、昨年12月にTX三郷中央駅で記録した画像を発掘。タイムリーさのかけらも無いネタですが、手持ちのバス画像を事業者ごとに並べていきます。

<東武バスセントラル>

社番:2864.SDG-LR290J1(12年車)※1。
つくばエクスプレスの三郷中央駅は2005年に開業。駅前周辺の開発が進み、路線バスも複数乗り入れ、三郷の新たな拠点駅となりつつあります。
三郷エリアでは東武鉄道が古くから路線バス網を展開しており、現在はバス事業分社の東武バスセントラルが三郷駅や川を渡って都内の金町駅や千葉の松戸駅方面への路線を運行中。まずは、いすゞLRノンステップ車。


社番:2925.QPG-LV234L3(14年車)※1。
10穴ホイールのいすゞLVノンステップ車。
 

社番:2984.QKG-LV290N1(17年車)※1。
現行ボディのいすゞLV。ノンステップ車が主力となったことから、モデルチェンジ後の車両は正面のノンステップバス表記をやめています。

バスラマ 180号

都道府県をまたぐ外出自粛が解除となり、呑気に街角でバスを撮影していてもとりあえず問題にならなくなったことは朗報です。まあ自粛関係なく、周囲から白い眼で見られることには変わりありませんが。COVID-19のワクチンが無い以上、日々の生活で感染防止に努めるしかありません。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、withコロナ。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル180号』です。

創刊30周年記念号となった今号ですが、いわゆるコロナ禍によってバス業界はおそらく30年の中で最も深刻な状況といえそうです。今号では緊急特集として「新型コロナウイルスCOVID-19のバスへの影響」と題し、2020年2月中旬から5月中旬にかけての状況を事業者を対象に行ったアンケート調査の回答を基にまとめています。


やはり4月の緊急事態宣言の影響は大きく、都道府県をまたぐ移動の自粛要請から高速路線の減便や運行休止など相次ぎました。記事では需要回復の予測やメーカーの取り組みなどについても紹介しています。

創刊30周年記念インタビュー第2弾は両備グループ代表兼CEOにインタビューし、「近年の取り組みに加え、新型コロナウイルス感染拡大によるバス事業の環境変化という直近の話題 」についてまとめています。

バラエティに富んだレポート記事では、JRバス関東に登場した連接バスなどの話題や、オノエンスターが販売を開始した電気バスの試乗レポートなどを掲載しています。

トピックス記事では西武バスの新塗装「S-tory」デザイン登場の話題も掲載。

A0-187
社番:A0-187.2020年8月記録。
乗合車の笹カラーを「67年ぶりにデザイン一新 」。「都心から多摩・埼玉を東西に結ぶ鉄道線と、南北に結ぶバスの特徴をイメージ 」した「クロスデザイン」となっています。

A0-187
従来カラーから大幅に変わった「S-tory」デザインですが、「ルーフサイドの塗り分けが新旧デザインを橋渡しする“変わらない部分”で、隠れたこだわり 」があるとのこと。小生はまだ新デザインの現車を見ていませんが、「2020年度中に約40台が採用される予定 」ということなので、見ることが出来次第画像を並べます。※2020年8月18日に画像を追加しました。
 
例年6月刊行号では近畿地方で開催した「バステク」の模様を伝えていますが、今年の開催は7月に延期。今号では出品・展示予定の商品や技術を「バス用品カタログ」フォーマットで紹介した記事を掲載しています。

バスマガジン 4号

「新しい生活様式」のもと、いきなり遠出するわけにもいきません。ネタが無ければ感想めいたものでも書こう!
というわけで、雑誌や書籍刊行時点でのバスに関する話題や取り巻く状況・環境を知ることで現在が見えてくる!建前(小生の勝手な思い込みとも言う)のもと、小生所有のバス雑誌等々の感想っぽいものを書いていく戯言集。
先月発売のバスマガジン101号の事業者潜入レポートが遠州鉄道の2回目でしたので、今回は1回目に取り上げられた、2004年4月刊行の『バスマガジン 4号』をプレイバック。

編集体制が変わってからというもの、前号で予告されたものがほとんど掲載されない状態のバスマガジン。では、2004年当時はどうだったのか?念のためチェックしてみましょう。
 前号の予告は、「 路線バス仕様の代名詞といわれる 日野・ブルーリボン大特集」、「讃岐うどんを食べ尽くせ!路線バスの旅」、「札幌市営バス全面移管後の路線とバス」、「三菱・エアロノンステップHEV試乗チェック」、ほかとなっていました。
残念ながら三菱エアロHEV試乗記事の掲載はありませんでした。多少の予告詐欺は旧編集体制時代からの伝統ということが判明!。

巻頭特集は「路線バスの代名詞 日野・ブルーリボン完全ガイド(前編)」。ブルーリボンを冠した日野のバスを紹介する企画で、今回の前編では「80年代以前の車両と、80年以降の路線バス 」を取り上げています。記事のメインは80年以降の路線バスとなっており、82年に「国内大型路線バス初のスケルトンボディとして登場したRT 」から、現行販売モデルのブルーリボンシティまでを網羅。取材をもとにした現車記事と、型式やグループごとの概要について多くの写真をもとに解説した記事の2本立てという構成。こんな構成の記事は旧編集体制のバスマガジンではおなじみでした(遠い目)。


スケルトンボディで登場した初期グループのブルーリボンは「サイド腰板部分にモールがついている 」ことや、「直線的なデザイン 」となっている後面が特徴となっています。画像は2009年5月に記録した観光マスクのブルーリボンを後から。初期グループの観光マスクは「観光スケルトンに準じたボディ 」となっていました。記録時点では九州産交バスで教習車となっており、白ナンバーをつけていました。既に抹消済みとなっているので、ナンバーは隠さずにしております。
 

沖縄22き526.2008年5月に記録したものを再掲。
ボディは「85年にマイナーチェンジ 」し、「後ろ姿がいままでの直進的なものから若干カーブしたデザインに変更 」となりました。画像は琉球バス交通に在籍した横浜市交通局から移籍した86年車です。このあたりの車両は、まだ側面にモールが取り付けられていました。

 
宇都宮200か456.2008年10月に記録したものを再掲。
85年のマイナーチェンジから90年までの間にも「車体構造の変更や側窓の大きさ、屋根の深さの変更などのマイナーチェンジ 」が続けられます。画像はP規制車最終期の製造車で、正面の行先表示部を除けばほぼU規制車と同じような造りとなっています。
 
白黒頁では、「民間移管が続く公営交通バス事業 その過去・現在・未来」と題した特別企画記事を掲載。2004年3月いっぱいで営業を終了した札幌市交通局の路線バスの話題では、営業最終日となった3月31日から北海道中央バスによる運行初日となった4月1日の新川営業所の動きをまとめています。


札幌22か2850.2011年7月に記録。
手持ちの札幌市営バスに関する画像から、じょうてつに転籍した日野車。じょうてつは札幌市交通局のバス事業廃止を受け、真駒内エリアを担当していた藻岩営業所を引き継ぎました。画像の車両は、起・終点を表示した札幌市営バス時代の方向幕を引き続き使用していました。

あわせて、熊北産交への完全移管を翌年4月に控えた熊本県の荒尾市交通局についても紹介しています。「日本一小さな市営バス 」ということで、2004年3月31日現在の全在籍16両の写真を掲載。

 
熊本22か3232.P-MP218K(87年車)。2009年5月記録。
手持ち画像から、荒尾市営バス移管車の三菱ふそうMP。荒尾市営バスがコストダウンのため92・95年に導入した鹿児島市営バス移籍車を早々に代替するため97~98年に8台導入した都営バス移籍車のうちの1台。「元「グリーンライナー」の車両で87年式のS代車 」とのこと。産交移管後は熊本市内への路線にも入っていました。

減ったとはいえ、2004年時点ではまだ岐阜市営バスや秋田市営バスなど、まだまだ日本全国各地に公営交通バス事業者がありました。それが、2020年までの間に小規模な地方都市だけでなく、大阪市交通局までも姿を消すことになろうとは・・・。
 
「路線バスに乗ってさぬきうどんを食べつくせ!」は題名のとおりの食べ歩き企画記事。香川県のうどん店を琴平参宮電鉄のバスを利用する丸亀・琴平コース、ことでんバスを利用する高松市内コース、大川バスを利用する東さぬきコースで周遊できることを紹介しています。現在も路線があるのか、そもそも店が営業しているのか気になるところ。

富田林駅前で見た金剛バス2020(その2)

「富田林駅前で見た金剛バス2020」と題したバス画像のよせ集め、その1を更新したのが4月ですからずいぶんネタを寝かせたもんです。今回のその2では、2007年から2010年にかけて導入した車両のうち記録できたものを並べていきます。 


和泉230い1902.
当時の金剛自動車は自動車NOx・PM法の関係で継続して車検を受けられなくなったU・KC規制車の車両代替を進めていました。07年は中型車1台と大型車2台を導入。大型車はこれまで同様、三菱ふそうMPを導入していますが、久々に純正ボディを採用。純正ボディでも側面にモールを設置し、車内は後部の扉側横向きシートと前年導入車にあわせた造りとなっています。一方で既存の西工ボディ車にあわせるためなのか、前面の視野確認窓は設置せず。このこだわりようが金剛バスという感じです。 
 

和泉230あ1903.
せっかくなので07年導入の三菱ふそうMPをもう1台。
ちなみに07年導入の中型車は初UDとなるRMワンステップ車。どうしても西工ボディを導入したいという強い意思を感じます。この日は富田林駅発着路線の運用に入っていなかったようで、RMを見ることはできませんでした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R