旭川市内で見たバス2022(道北バス編その3)

今年5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。今回の道北バス編その3では記録出来た一般乗合移籍車から、旭川200か900から1055までの画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川200か900.KC-MP747K(98年車)。
道北バスは2010年代の早い頃からノンステップバスの移籍車導入を開始し、いつのまにかノンステップ車の導入がメインとなりました。まずは尼崎市営バスから移籍した三菱ふそうMP。屋根の冷房機器は前載せ、前中扉ともグライドスライドという仕様が、いかにもMPの初期型ノンステップバスという感じです。


旭川200か918.KC-MP747K(99年車)。
後面側からの画像だけになりますが、尼崎市営バスから移籍した三菱ふそうMPをもう1台。尼崎市営バスはこの頃廃車をヤフーオークションに直接出品し、売却したことで話題となりました。道北バスが直接落札したわけではないようですが、廃車売却も多様になったもんだと当時思いました。

旭川市内で見たバス2022(道北バス編その2)

今年5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。今回の道北バス編その2では記録出来た一般乗合移籍車から、旭川200か590から856までと、現在希望番号となっている名古屋市営バス移籍車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照していますが、一覧表記載の型式に誤りがあると思われる車両もあることをあらかじめおことわりしておきます。ちなみに「おことわり」とは、わざわざコメントで誤記を指摘するなということを意味します。


旭川200か590.U-HT2MLAA改(94年車)。
2000年以前から移籍車導入を行っている道北バス。古くは西武バスや神奈川中央交通など代替サイクルの早い事業者からの移籍車が中心でした。のちに都営バスをはじめとした首都圏エリアの事業者からの移籍車が中心となり、現在は近畿地方の事業者からの移籍車も在籍するバラエティに富んだ状況となっています。移籍車ばかりとはいえ、低床車を増やしていく方針は一貫しており、いまや一般乗合車の8割以上が低床車となっています。
まずはU規制車ながら角目ヘッドライトを装備する川崎市営バスから移籍した日野HTワンステップ車。カマボコ型の屋根上通風機器は川崎エリアでおなじみの装備でした。

旭川市内で見たバス2022(道北バス編その1)

今年の5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。旭川電気軌道編を更新してからだいぶ経ちましたが、ようやく続きとなる道北バス編をスタートします。

今回の道北バス編その1では、記録出来た自社発注の一般乗合車画像を並べていきます。
なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川230あ305.2KG-KR290J4(20年車)。
今回は初度登録年が新しい車両から順に画像を並べていきます。まずは20年に導入した日野KR。側面窓上にHINOロゴを入れるのはハイブリッド車からの慣わし?となっている模様。9mサイズの中型乗合車は閑散路線向けの運用ということで、道北バスでは6台だけの少数派です。そんな状況の中型車に新車を投入するとは正直意外でした。

旭川市内で見たバス2022(旭川電気軌道編その4)

今年の5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。旭川電気軌道編ラストとなる今回のその4では、記録出来た乗合移籍車と旭川空港連絡バスの運用に入っていた車両画像を並べていきます。


旭川230あ6006.
2010年代から登録番号を希望番号で取得するようになった旭川電気軌道。登録番号の頭数字「6」は一般乗合移籍車に割り当てられています。
ノンステップ車の新車導入にこだわってきた旭川電気軌道ですが、生え抜きツーステップ車を全て置き換えることは出来ず。経年車代替のため移籍車導入を再開しました。まずは神奈川中央交通から移籍した三菱ふそうMPワンステップ車。神奈川中央交通の特徴的な仕様の前面運賃支払い窓や側面出入口幕はそのまま活用しています。ちなみに旭川電気軌道は90年代まで神奈川中央交通からコンスタントに移籍車を導入していました。
移籍車導入を再開してまもなく登場した車両は全面ラッピング広告車となっており、屋根部は元の事業者の塗装が見える状態となっています。画像の車両は神奈川中央交通時代の塗装がそのままとなっています。


旭川230あ6007.
屋根に神奈川中央交通時代の塗装が残る三菱ふそうMPワンステップ移籍車。画像の車両は全面ラッピングによる「旭山どうぶつえん号」となっています。

旭川市内で見たバス(旭川電気軌道編その3)

今年の5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。今回の旭川電気軌道編その3では、登録番号(ナンバープレート)を希望番号で取得した自社発注乗合車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は『バスラマインターナショナル』各号掲載の「各地の新車から」を参照しました。


旭川200あ2000.
2010年代から登録番号を希望番号で取得するようになった旭川電気軌道。登録番号の頭数字はどうやら用途・登録地で区分しているようで、自社発注の一般乗合車は頭数字「2」+登録順の連番を採用しています。
まずは旭岳方面への中距離路線向け車両として導入したいすゞLV。旭川電気軌道初のワンステップ車で、ボディ塗装は空港線や貸切車に似た白色ベースに模様をちりばめたデザインで登場しました。現在は全面ラッピングを施し「旭山どうぶつえん号」となっています。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R