「尾道駅前で見たバス2024」と題したバス画像のよせ集め。今回は記録出来たおのみちバスの画像を並べていきます。
おのみちバスは市営バスの民営化を目的に誕生した事業者で、尾道市と民間資本が出資したいわゆる第3セクター企業です。2008年4月から尾道市交通局の事業を引き継ぎ、路線バスや貸切バスおよび旅行代理店業を営むほか、尾道市から受託事業として千光山ロープウェイの指定管理者や尾道市放課後児童クラブの運営、近年は移動スーパーも行うなど業容を拡大しています。
路線バスは尾道市内全域に展開しており、現在は尾道市となった向島や因島へも平成の大合併よりも前、市営バス時代から越境路線として運行していました。一般乗合車の主力は中型車で、大型車は繁忙路線や因島への高速バス向けに在籍しています。このほか、向島の島内3路線が運用のメインとなっている7mサイズの小型車も在籍しています。2000年代後半には環境対策としてCNG車を複数台導入しましたが、燃料タンクの使用年限から全車引退しています。
<中型車>

車号:260.
まずは一般乗合車の主力となっている中型車の画像から並べていきます。今回記録したなかで古参車だったのが、画像の9mサイズな日野HRです。おのみちバスは3桁数字の車号を採用していますが、これは尾道市営バス時代からの踏襲です。車号は自社発注車・移籍車・用途など特に区分せず、ただただ導入順の連番となっており、2000年代の途中からナンバープレートも車号と同じ番号を希望番号で取得しています。
一般乗合車の現行塗装は側面窓から下をエメラルドグリーン?青緑色?なんとも表現の難しい色に、上は白というデザインを採用しています。ちなみにこのデザインは尾道市営バスが1999年に初めて導入したノンステップバスで採用したものです。