忍者ブログ

鹿児島市内で見たJR九州バス(2024年12月編)

偶数月末はバスラマインターナショナル最新号の感想めいたものを書くのが恒例となっている拙ブログですが、2月27日発売(予定)では月内の更新は出来ず。さりとて長くブログを更新出来るようなのネタも見つからないので、今回はHDDに眠る2024年に記録した画像を引っ張り出します。

というわけで、2024年12月に鹿児島市内へ出かけた際に記録したJR九州バスの画像を並べていきます。画像はほぼ過去の更新で並べた車両ということを、あらかじめおことわりしておきます。


社番:531-24165.2RG-LV290N4(24年車)※1。再掲。
まずは、2024年に鹿児島駅から薩摩郡山を経由し宮之城(一部便は薩摩中央高校まで)を結ぶ北薩線の開業77周年を記念し、国鉄バスの復刻塗装車として登場したいすゞLV。型式を参照した『バスラマインターナショナル 207号』によれば、「前面の動輪マークや側面のツバメのレリーフは同社保管のものを取り付けた 」ほか、「シート表皮も国鉄時代を彷彿とさせるモケットを採用 」したとのこと。
JR九州バスは通常ボディに社番的存在となっている4桁のドア番号のみを標記していますが、国鉄バス復刻塗装ということできっちり社番を標記しています。またナンバープレートは開業年にちなんだ数字で取得しています。

PR

鹿児島市内で見たバス2022(鹿児島交通編その3)

「鹿児島市内で見たバス2022」と題したバス画像のよせ集め。
昨年の1月から更新していた「鹿児島市内で見たバス2020-2021」シリーズで並べられなかった車両画像を中心にまとめていきます。

今回の鹿児島交通編その3では、記録出来た鹿児島200か1759から2441までの乗合移籍車画像を並べていきます。

※前シリーズのよせ集めはこちら→鹿児島交通編その4その5


鹿児島200か1759.KL-UA272KAM改(03年車)※1。
いわさきグループのバス事業者は2000年代から一般乗合車を中心に積極的な移籍車導入を行っていますが、あわせて低床化を進めるという考えは特に無かった模様。このため、結構な台数のツーステップ車が移籍してきました。そんないわさきグループにも、いよいよノンステップバスの移籍車が登場!まさかのフルフラットATノンステップバス。
フルフラットATノンステップバスは理想的ではあるが、経年劣化による故障や様々なコストを考えると・・・という感じで、早期代替を行った事業者もあるほど。そんなアレなノンステップバスを鹿児島交通はわざわざ移籍車、しかも相当な台数導入しました。画像は西武バスから富士ボディ架装車に続き登場した、西工ボディのUAフルフラットATノンステップバスです。

鹿児島市内で見たバス2022(鹿児島交通編その2)

「鹿児島市内で見たバス2022」と題したバス画像のよせ集め。
昨年の1月から更新していた「鹿児島市内で見たバス2020-2021」シリーズで並べられなかった車両画像を中心にまとめていきます。

今回の鹿児島交通編その2では、記録出来た鹿児島200か1076から1681までの乗合移籍車画像を並べていきます。
※前シリーズのよせ集めはこちら→鹿児島交通編その2その3

なお、型式・年式は「鹿児島交通 所有車両一覧」『バスマガジン113号』(2022),講談社ビーシー/講談社 を参照しました(2023年3月14日)。


鹿児島200か1076.U-LV318L改(95年車)。
いわさきグループは2000年代から一般乗合車への移籍車導入を開始しました。気づけば10年以上移籍車を導入しており、いまや初期に導入した移籍車・調子が悪い車両を新たな移籍車で代替する状況となっています。
まずは鹿児島交通でも古参格となるU規制車から、高出力エンジンを搭載したいすゞLV。小田急バスからの移籍車で、運転席側のミラーは扉側と同じようにステーで前方搭載したいわゆるユーレイミラーをそのまま使用しています。

鹿児島市内で見たバス2022(鹿児島交通編その1)

「鹿児島市内で見たバス2022」と題したバス画像のよせ集め。
昨年の1月から更新していた「鹿児島市内で見たバス2020-2021」シリーズで並べられなかった車両画像を中心にまとめていきます。
今回の鹿児島交通編その1では、いわさきグループの自社発注車両の画像をまとめていきます。
※前シリーズのよせ集めはこちら→鹿児島交通編

なお、型式・年式は「鹿児島交通 所有車両一覧」『バスマガジン113号』(2022),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


鹿児島22き564.U-UA510LAN(92年車)。
いまでこそ一般乗合車はバラエティに富んだ移籍車が目立つ鹿児島交通ですが、かつては運用路線に合ったハイグレードな仕様の自社発注車が中心となっていました。
まずは長距離幹線向けに導入していたトップドア車の生き残り、V8エンジン搭載で富士ボディ架装のUAトップドア車。この日は枕崎行きの運用に入っていました。2011年に記録したときは、側面に大きなヤシの木を配置した旧塗装デザインでしたが、約10年の間に現行デザインに塗り替えらました。

鹿児島市内で見たバス2022(ジェイアール九州バス編)

「鹿児島市内で見たバス2022」と題したバス画像のよせ集め。
昨年の1月から更新していた「鹿児島市内で見たバス2020-2021」シリーズで並べられなかった車両画像を中心にまとめていきます。

今回のジェイアール九州バス編も、前シリーズで並べた車両が多く含まれていることをあらかじめおことわりしておきます。
※前シリーズのよせ集めはこちら→ジェイアール九州バス編

なお、型式・年式は「ジェイアール九州バス 所有車両全データ」『バスマガジン94号』(2019),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。

  

社番:521-16626(略称1626).QDG-LV290N1(16年車)。
コーポレートカラーの赤色ベースに白色のアルファベットと数字を大胆に配した水戸岡氏によるデザインの塗装を採用するジェイアール九州バス。登録番号は社番略称の「ドア番号」とよばれる4桁を希望番号で取得しています。ちなみにボディ後部などに書かれた2桁の数字は「デザイン番号」とよばれるもので、社番など意味を持つ数字との関連は一切ありません。
少ないながらもコンスタントに新車導入を続けており、いすゞLVノンステップ車が現在主力となっています。現行ボディにモデルチェンジしたいすゞLVは2016年から導入を開始しています。前シリーズ時点では、正面行先表示の横に「デザイン番号」を表示していましたが、剥がした?剥がれた?のかありませんでした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 RuslanWes]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者画像RSS