忍者ブログ

BJハンドブックシリーズ V108

バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
2月刊行からだいぶ経ちましたが、今回は『BJハンドブックシリーズV108 那覇バス 琉球バス交通』についてです。


沖縄230あ1623.QRG-KV290Q1(16年車)。2022年4月記録。

BJハンドブックスシリーズで沖縄県のバス事業者が取り上げられるのは初!記念すべき1冊といえる本作の掲載事業者は、タイトルの通り那覇バスと琉球バス交通の2事業者。どちらも2000年代に第一交通産業グループ傘下となった2事業者で、2021年10月1日現在の在籍車両をもとに紹介しています。
 
内容は、車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は沖縄本島北部の名護市屋我地島にある「運天原」。紀行編は「“琉球の風”を感じに行こう!」と題し、那覇市内から沖縄本島北部方面へ琉球を学べるスポットや有名観光地を1泊2日で巡る乗り歩きルポです。
 
車両編では、新旧・大中小、バラエティに富んだ現有車両を紹介しています。


沖縄230い1808.2KG-LV290N2(18年車)。2022年4月記録。

現有車両一覧表は近年の車両導入状況を鑑みて、那覇バスと琉球バス交通をあわせて掲載しています。現有車両車種別解説も同じですが、市内線仕様の車両を明記しているのが本作の特徴といえます。一般乗合車は第一交通産業グループ傘下となってから積極的な車両代替をすすめ、2013年からは一括交付金を活用した新車導入を行っています。2013年以降に導入した大型ノンステップの新車は既に100台を超えており、在籍する一般乗合車の半数を占めるまであと少しというところまできています。新車と並行して移籍車も引き続き導入していますが、かつてのような何でもかんでもというわけではなく、京浜急行バスや東急バスといった首都圏のバス事業者から比較的年式の新しい車両を厳選しているように感じられます。
 
歴史編は大きく「730以前」・「730以後」・「新会社移行」の3つに分けていますが、「730以前」は旧那覇交通・旧琉球バスの成立をごくごく簡単にまとめ、「730以後」と「新会社移行」に大きく頁を割いています。「730以後」は、利用者の減少、経営悪化、旧那覇交通と旧琉球バスの合併白紙撤回、乗合バス4社統合計画頓挫などなど、沖縄のバスを語るには避けて通れない負の歴史をしっかりまとめ、これぞ歴史編という読み応えのある内容となっています。

感想めいたものはこのくらいにして、今年4月に那覇市内へ出かけて記録した那覇バス・琉球バス交通の車両画像を並べていきます。

なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の現有車両一覧表を参照しました。

PR

バスマガジン 113号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は『バスマガジン 113号』です。

まずは、前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェックしておきます。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.113『鹿児島交通』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『和歌山県』」、「電気バスを5台一気導入!?街中ネットワークの未来を見る!!」、「エアポートバスに続く新連載スタート!!それはやっぱり『愉快だけどマジな話』!?」、「さらにディープな時代に突入・・・ [写真から紐解く日本のバスの歴史]」、ほかとなっていました。
今号はほぼ予告通りの掲載でしたが、予告詐欺常習犯の全方位レポートは相変わらず。和歌山県ではなく高知県の掲載となりました。

バスラマ 191号

今年のゴールデンウィークは多くの人出があり、観光地は賑わっているようです。2020年・2021年と自粛自粛でお通夜状態でしたから、少しずつでも回復傾向が見られるのは良いことだと思います。減ったとはいえ東京都の新型コロナウィルス新規感染者数は相変わらず4000人以上、2年前は100人くらいでこの世の終わりみたいな感じでしたから、なんだかなあという感じもします。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、ようやくのwithコロナ。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル191号』です。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。2022年も新たに登場した電気バスや連節バスなど車両に関するものから、完成まであと半年となったバスターミナル東京八重洲の状況など様々な話題を掲載しています。


沖縄230い7812.
掲載記事で手持ち画像を並べることが出来そうなのが、「小型電気バス 各地でデビュー」で取り上げられた那覇バス導入の小型電気バス。EVモーターズ・ジャパンの小型電気バスF8シリーズ4で、「既に日野ポンチョが活躍するルートで4月16日から運行が始まる 」とのこと。写真1枚掲載しただけの速報的な紹介なので、使い勝手や導入の経緯など詳細については次号掲載でしょうか。

「春のオムニバス」に掲載された以外にも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。

2015年以来



先日沖縄県那覇市へ出かけました。
2018年に開業した現在の那覇バスターミナルをようやく見ることが出来ました。



前回那覇を訪れたのは2015年5月、ちょうど旧ターミナルが建て替えのため閉鎖された頃でした。現在のターミナルは立派な設備でトイレも綺麗、バスを待つのも快適になりました。ただ、バスがずらりと並んだ旧ターミナルの独特な開放感は無くなってしまいました。



那覇を訪れたバスマニアなら必ず立ち寄るであろう「県庁北口」交差点。
琉球バス交通&那覇バスが自社発注したノンステップバスの多さと、行き交うバスの多くがノンステップバスという光景に少々面食らったり。時代が変わったことを実感しました。

バスマガジン 112号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は予告より1日遅い3月29日に発売された『バスマガジン 112号』です。
まずは、前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェックしておきます。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.112『名阪近鉄バス』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『徳島県』」、「ついにデビュー!!日野ポンチョEV、試乗インプレッション」、「2021年、人類を救う活動に従事した ワクチン接種バス、35車一挙公開!!」、「後付けユニットで電気バスに!?アリソンの [eGEN Power]って何だ?」ほか となっていました。
日野ポンチョEVはまだデビューしていないので、試乗インプレッション記事の掲載は残念ながら無し、予告詐欺常習の全方位レポートは徳島県でなく長崎県の掲載となりました。前号の感想めいたもので小生はワクチン接種バスの記事を掲載無しと予想しましたが、今号では自衛隊東京大規模接種センターのシャトルバスを運行した35社の車両写真という内容で掲載がありました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 RuslanWes]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R