忍者ブログ

下関市内で見たサンデン交通2023(その3)

2023年12月に山口県下関市内で記録したサンデン交通のバス画像のよせ集め。
その3では、登録番号5164から5200までで記録出来た車両の画像を並べていきます。


下関230あ5164.
サンデン交通は2013年にツーステップ・ワンステップ車の塗装デザインを変更しました。これまでの重めな配色から、白色ベースに変わり一気に明るくなりました。ノンステップ車は引き続き青色1色塗装を継続。自社発注車はノンステップ車の導入を続けたため、この塗装デザインは実質移籍車カラーとなりました。
画像の車両は神奈川中央交通から移籍した三菱ふそうMPツーステップ車。移籍時に神奈川中央交通の特徴的な仕様といえる前面の運賃表示窓と側面の出入口表示窓は埋め、前扉の新ステップも撤去しています。外観は手を加えている一方で、内装はシートモケットや車内の細かい表示などに神奈川中央交通時代を感じさせるものが多く残っています。


下関230あ5169.
神奈川中央交通から移籍したMPツーステップ車をもう1台。こちらは側面窓部にもラッピング広告を施しています。
PR

下関市内で見たサンデン交通2023(その2)

2023年12月に山口県下関市内で記録したサンデン交通のバス画像のよせ集め。
その2では、登録番号5021から5136までで記録出来た車両の画像を並べていきます。
今回並べた画像は全て自社発注のノンステップ車ばかりとなることをあらかじめおことわりしておきます。


下関230あ5021.
サンデン交通はご当地「下関」ナンバー誕生により旧来の山口ナンバーとの番号被りを避けるため、2007年頃から新たに5000番台を希望番号で取得するようになりました。車種や用途、生え抜き車両と移籍車で番台を分けることなく、ただただ導入順の連番で登録しているのが特徴といえます。
まずは1つ目ヘッドライトとなった日野KRノンステップ車。

下関市内で見たサンデン交通2023(その1)

2023年に記録したものの、HDDに眠らせたままとなっている画像を活用していくシリーズ第2弾。2023年12月に山口県下関市内で記録したサンデン交通のバス画像のよせ集めです。
今回のその1では、記録出来たナンバープレート5000番台ではない車両の画像を並べていきます。


下関230あ419.
山口県下関市を中心に路線網を展開し、2024年に創立100周年を迎えるサンデン交通。元々は「山陽電気軌道」という名で鉄軌道営業からスタートした老舗事業者です。
バス車両は国内4メーカー在籍しており、2000年代には子会社のサンデン観光バスに韓国製大宇バスを日本初導入したことでも知られています。
一般乗合車の塗装はノンステップ車を青色1色、ツーステップ・ワンステップ車は説明が難しい複雑なデザインを採用しています。近年の新車・移籍車はノンステップ車ばかりなので、下関市内を走る車両のほとんどが青色1色となっています。
まずはPB規制車の日野HR9mサイズ。2006年にご当地ナンバープレートの「下関」が誕生すると、サンデン交通は下関市内営業所配置の車両を山口ナンバーから下関ナンバーに変更しました。山口ナンバーで登録した車両は、従来の番号を希望番号で取得しました。

西武秩父駅前で見たバス2023年11月

ブログの更新ネタが尽きてきたので、今年もHDDに眠らせたままの画像を発掘&活用していきます。
今回はバス関連書籍の感想めいたものを書く際に撮りためた画像から、2023年11月に西武秩父駅前で記録したバス画像のよせ集めです。再掲画像もありますが、まとめてどうぞ。

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズV113 西武バス』(2023),BJエディターズ を参照しました。


社番:A0-470.BDG-RX6JFBA(10年車)。
まずは閑散時間帯や閑散路線の運用が中心となっている7mサイズの車両画像から並べていきます。もともと西武バス本体でコミュニティバス専用車から西武観光バスの秩父に転籍した日野RX。中扉は車椅子対応のリフトを装備しています。
秩父は複数のアニメ作品で舞台となっていることもあり、ゆかりのある作品のキャラクターなどをデザインしたラッピング車が複数台在籍しています。画像の車両は映画「心が叫びたがってるんだ」の登場キャラクターのラッピング車です。


社番:A0-471.BDG-RX6JFBA(10年車)。2023年11月記録。
先ほどの車両と同時期に西武観光バス秩父へ転籍した日野RXですが、こちらは屋根にスピーカーを取り付けています。スピーカーは「フリー乗降区間」運行時に音楽を流すことから、「メロディバス」とよばれています。
西武観光バスの一般乗合車の塗装は、西武バス「笹バス」カラーはそのまま、コミュニティバスなど専用塗装車は白一色に塗り替えています。

大分駅前で見たバス2023年4月(大分バス編その6)

「大分駅前で見たバス2023年4月」と題したバス画像のよせ集め。
大分バス編のしめくくりとなる今回のその6では、記録出来たUD車と三菱ふそう車の画像を並べていきます。

なお、年式・型式は「大分バスグループ在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル121
号』(2010),ぽると出版 を参照しました。

<UD車>

社番:22197.KC-RM211GSN(98年車)。
大分バスの社番頭数字「2」はUD車をあらわします。
まずは98年に2台導入した西工ボディのRMワンステップ車。前年もRMワンステップ車を導入していましたが、富士ボディを架装していました。大分バスがUD車を新車導入したのは98年まででした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R