「川崎で見たバス2025」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は川崎市バスこと川崎市交通局の車両から、記録出来た三菱ふそう車・日野車・EVモーターズ・ジャパン車の画像を並べていきます。
なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズX117 横浜市交通局 川崎市交通局』(2025), BJエディターズを参照しました。
<三菱ふそう車>
局番:S-2807.LKG-MP37FK(11年車)。
かつての川崎市交通局は市内に製造工場があったいすゞ車と三菱ふそう車をメインに導入してきました。しかし気づけば、三菱ふそう車は少数派、最古参車が2011年に導入したMPノンステップ車となります。三菱ふそう製エンジンを搭載したAT車で、サッシは既存の三菱ふそう車にあわせたためか、銀色サッシを採用しています。また、冷房機器は当時メーカー標準だった三菱重工製を搭載しています。側面行先表示は窓サッシの配置・構造の関係で、前扉のすぐ後の窓ではなく、ひとつ後(戸袋窓の隣)に設置しました。川崎市交通局はこの位置を評価したようで、以後他メーカー車にも波及しました。
局番:S-2822.2PG-MP38FK(19年車)。
ヘッドライト周りをモデルチェンジした現行マスクのMPは2016年に登場。冷房機器は新たにメーカー標準となったデンソー製を搭載、サッシも黒色に変わりました。画像はEDSSが標準搭載となった2019年導入車です。
局番:H-2845.2PG-MP38FK(21年車)。
2000年代半ばのリコール関連問題でしばらく導入が無かった三菱ふそう車ですが、2016年以降のディーゼル車の入札では勝つ金額を出し続けています。2022・2024年はハイブリッド車大量導入のため、入札に参加することは出来ませんでしたが、2025年はディーゼル車をまとまった台数導入する模様。まもなく入札の結果が分かりますが、はたして三菱ふそうが落札するのか、いすゞがうっちゃるのか、気になるところです。