バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズ。
今回は今年1月に刊行された『BJハンドブックシリーズX116 神戸市交通局 伊丹市交通局』についてです。
局番:163.2RG-LV290N3(22年車)。2024年12月記録。
神戸200か4298.QKG-LV234L3(13年車)。2024年12月記録。
本作掲載の神戸市交通局と伊丹市交通局は共同運行している路線もなく、そもそも市自体が隣り合ってすらいませんが、兵庫県内の公営バス事業者という括りだけで編集されたようです。表紙の写真は神戸市交通局・バスの塗装を模したイラストは伊丹市交通局と折衷した装丁となっています。
神戸市交通局は2011年に『BJハンドブックシリーズR73 神戸市交通局』として取り上げられているほか、BJエディターズが執筆を担当している『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」でも2023年の121号でも取り上げられています。バスマガジンでの掲載が先行しているため、現有車両紹介写真には既にバスマガジンで掲載されているものも含まれています。
一方、伊丹市交通局はBJハンドブックシリーズ初登場となります。在籍車両はいすゞの短尺ノンステップ車ばかりで、しかも100台未満という規模。ハンドブックシリーズで1冊作るには物足りませんが、2事業者セットなら丁度良い規模です。在籍車両台数・規模的な問題で未掲載だった事業者がセットという形で登場するのは大歓迎です。
さて、本作の掲載事業者はタイトルの通り「神戸市交通局」と「伊丹市交通局」の2事業者だけで、24年9月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。神戸市交通局単独作だった『BJハンドブックシリーズR73 神戸市交通局』では神戸市交通局だけでなく、交通局が100%出資した「神戸交通振興」の在籍車両も掲載していました。神戸交通振興は神戸市交通局から移管した神戸中心部の観光スポットを循環する「シティループ」の運行や一部営業所の管理受委託を行っていましたが、事業を縮小することになり2022年3月いっぱいでバス事業を廃止しました。
本作は、車両編・歴史編・紀行編というBJハンドブックシリーズでは安定・おなじみの3部構成に加え、神戸市交通局が所有するボンネットバスの話題や工場の補修作業を紹介したコラムが2ページほど掲載しています。「終点の構図」は神戸市交通局から選ばれ、神戸市須磨区の「須磨一の谷」を取り上げています。
車両編・歴史編は当然事業者毎に分けられています。掲載の「現有車両一覧表」を見ると、神戸市交通局の最古参車両は落合営業所配置の01・02年に導入したKL規制車の三菱ふそうMPノンステップ車です。神戸市交通局の乗合車で20年以上在籍しているのはかなり珍しいのでは無いでしょうか。伊丹市交通局の最古参車は05年に導入したPJ規制車のいすゞLVで、在籍車両は全て大型ノンステップ車となっています。
歴史編は、神戸市交通局については近年部分を中心に加筆・修正し、2013年に行われた阪急バス・神姫バスへの路線移譲や神戸交通振興が2022年にバス事業を廃止したことなどを追記しています。
BJハンドブックシリーズ初登場の伊丹市交通局は当然ながら書き下ろしの新作です。伊丹で市営バスが誕生した経緯や現在の取り組みなどについても紹介していますが、参考とした文献資料の関係からか伊丹市交通局が1960年代後半からずっと経営健全化を目指す施策を行ってばかりという印象をもちました。
紀行編は「市バスで楽しむ街歩き 神戸&伊丹のタイムトラベル」と題し、神戸と伊丹の両市にある史跡や歴史スポットなどを途中阪急電車に乗車して巡る日帰り乗り歩きルポとなっています。
感想めいたものはこのくらいにして、ここからは小生手持ちの「神戸市交通局」と「伊丹市交通局」の画像を並べていきます。
なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。