バスラマ 210号

今年の梅雨は一時的に前線が消えるなど、なんだかよくわからないものとなっています。九州などではすでに梅雨明けしており、関東地方も例年より早くという話。6月でこの暑さと湿度の高さ、7月以降どうなってしまうのでしょうか。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、夏の身体になりません。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル210号』です。

特集と銘打たれたものは無い今号ですが、かわりにイベントレポートとして5月に兵庫・神戸総合運動公園で開催された「2025バステクフォーラム」について結構なページ数を割いています。出典企業の展示車両や機器、サービスなどを紹介しています。展示車両は電気バスなど新鋭車が中心のなか、今回初出展の神戸市バスが「経年車の延命(最長23年) 」ということで、「2008年式の日産ディーゼルPKG-RA274KANを展示した 」のは興味深いところです。

このほか、創刊35周年インタビュー記事や、全国各地のバスに関する話題を紹介したレポート・トピックス記事を掲載しています。

BJハンドブックシリーズ X117

奇数月末は『バスマガジン』誌の感想めいたものを書いてきましたが、昨年から季刊誌となってしまったので5月末の刊行はありません。とはいえ、拙ブログの月末は何かしらの感想めいたものを書いておきたい。ということで、バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズを更新。
今回は4月に刊行された『BJハンドブックシリーズX117 横浜市交通局 川崎市交通局』についてです。


局番:7-1860.2DG-LV290N2(08年車)。2024年10月記録。


局番:S-3071.2SG-HL2ANBP(24年車)。2025年4月記録。

前作に続き、同一県内の公営バス事業者という括りで編集された本作。表紙の車両写真は横浜市交通局・バスの塗装を模したイラストは川崎市交通局という装丁です。
どちらの事業者もBJハンドブックシリーズでは久々の登場です。横浜市交通局の前作は2006年の『BJハンドブックシリーズR59 横浜市交通局』。ちなみにBJエディターズが執筆を担当している『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」では2023年の120号で取り上げられており、本作の現有車両紹介写真には既にバスマガジンで掲載されているものも含まれています。
川崎市交通局の前作は2007年の『BJハンドブックシリーズR60 川崎市交通局』で、『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」では2017年の82号で取り上げられています。バスマガジンの取材からもだいぶ年数が経過しているので、さすがに川崎市交通局の現有車両紹介写真は全て撮りおろしとなっています。

本作は24年12月1日現在の在籍車両をもとに編集しており、掲載事業者はタイトルの「横浜市交通局」と「川崎市交通局」のほか、横浜市の外郭団体の「横浜交通開発」の3事業者です。横浜交通開発は横浜市交通局のバス営業所の管理委託先となるべく2008年に路線免許を取得し路線バス事業に参入しました。現在は横浜市交通局の緑・磯子営業所の管理を受託しています。

本作の構成はBJハンドブックシリーズの安定&おなじみとなった、車両編・歴史編・紀行編の3部構成です。なお、前作にあったコラムページの掲載はありませんでした。「終点の構図」は横浜市交通局から選ばれ、横浜市中区の「根岸台」を取り上げています。
   
車両編は「現有車両のアルバム」・「現有車両一覧表」・「現有車両車種別解説」を掲載。
横浜市交通局の最古参となるのが04年度に導入した「あかいくつ」専用車の日野HRですが、特装車ゆえ通常の代替サイクルとはやや異なる感。一般乗合車の古参格となるのが、05・06年度に導入したPJ規制車の日野KVノンステップ車です。わずかな台数ですが、ギリギリ前作のハンドブックシリーズ掲載車両が残っていました。

いっぽう、川崎市交通局の最古参だったのが08年に登場したPKG規制車のいすゞLVでしたので、前作のハンドブックシリーズ掲載車両は1台も残っていません。なお、川崎市交通局に24年12月1日時点で2台在籍していた日野HXは、「現有車両一覧表」・「現有車両車種別解説」に項目はありますが、「残念ながら本書の取材前に廃車 」とのことで写真掲載はありませんでした。バスマガジン誌でもなぜか掲載写真が無かったので、BJエディターズ関連書籍で一度も載ることなく姿を消してしまいました。逆に12月2日以降、2024年度内に登場したEVモーターズジャパンの大型電気バスの写真は歴史編に「2025年3月に運行開始した 」という記載で掲載しています。

歴史編は、両事業者とも前作刊行以降の施策などを近年部分に追加しています。このため前作の近年部分記述の一部に修正や削除箇所が見られます。

紀行編は「横浜市営バスと川崎市バスで ウォーターフロント新春散歩」。横浜市の桜木町駅を9時過ぎに出発し港湾地帯を北上、20時過ぎに川崎市東扇島にある川崎マリエンから夜景を楽しむという日帰りというには結構長めの乗り歩きルポとなっています。

感想めいたものはこのくらいにして、ここからは小生手持ちの「横浜市交通局」と「川崎市交通局」の画像を再掲含め並べていきます。

なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。

バスラマ 209号

大阪・関西万国博覧会(EXPO2025)が開幕しましたが、まだオープンしていないパビリオンがあるなど難癖をつけようと思えばいくらでもある状況ではありますが、バスマニアはシャトルバス運用の電気バスや日本全国各地から集まりつつある貸切バスに感嘆の声をあげたりするんですから、現金なものです。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、小生もシャトルバスの写真が撮りたい。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル209号』です。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。今回も新たに登場した電気バスがメインとなっていますが、なかでも大阪・関西万国博覧会(EXPO2025)関連で登場した電気バスをはじめ、日本各地の事業者に登場&本格的な運行を開始した国産大型電気バス「いすゞエルガEV」に大きな写真を掲載しています。


社番:1064.ZAC-LV828L1(25年車)。2025年4月記録。
小生もようやくエルガEVを見ることが出来ました。画像は京成バス千葉ウエストに在籍するいすゞエルガEVで、東京ベイシティ交通時代ギリギリに2台登場しました。今回登場した電気バスがおそらく最後の東京ベイシティ交通カラー導入車となるのでしょう。京成グループのバス事業者統合がグループ上層部のなかで極秘裏に進められていた&急に発表したので新生京成バス塗装デザインへの変更が間に合わなかったのかもしれません。静かな走行音と後部に対面シートがある独特な車内シート配列に、バスに興味が無い方も「何か違うバス」と気づくはずです。ただ、車内に電気バスであることをアピールするような掲示物など特に無かったのが残念でした。国産車の登場で、電気バスはもう普通の存在になったのかもしれません。

「春のオムニバス」に掲載された以外にも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。

バスマガジン 128号

小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳更新。前回に続き、今回は3月に刊行された『バスマガジン 128号』です。

まずは、前号の予告をチェック。127号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [相鉄バス]」、「ニッポンの大型電気バス・いすゞエルガEV ついに実稼動開始!!その活躍っぷりを追跡してきた」、「いよいよ開催 大阪・関西万博!! そういやバス運用ってどうなった?」、「撮影の裏方におじゃまいたしましたぁ~ バスのカタログってこうやって作られていたんだ!!」、「スケールは小さめでも内容はミッチリ!!なんか最近、小型バスの活躍が目立っているゾ!?」、このほかバス情報・企画満載!!となっていました。

予告通り掲載されたのは「バス会社潜入レポート 相鉄バス」のみ。久々にバスマガジンらしい予告詐欺を堪能することができました。

バスラマ 208号

2月内にまとめるのを諦めたバス雑誌の感想という名の定例報告。偶数月の刊行はバスラマこと、『バスラマインターナショナル 208号』です。

特集は「「大阪・関西万国博覧会」のバス輸送と開幕前のバス情報」。記事では2025年4月13日に開幕する大阪・関西万博(EXPO 2025)会場への足となるシャトルバス情報を中心に、シャトルバスの運用に用いられる各社の電気バスについてまとめています。あわせて「EXPO 2025より一足早く1月11日にオープンしたeMETRO MOBILITY TOWNの自動運転バス 」の話題も取り上げています。
会場へのシャトルバスのなかで最も規模が大きいのが「桜島駅万博シャトルバス」で、「バス70台が就役し、大阪シティバスが半数以上の電気バスを運行するほか、近鉄バス、南海バス、西日本ジェイアールバス、はやぶさ国際観光バス、阪急バス、阪神バスが、いずれも電気バスで運行する 」予定とのこと。ルート上に右折ポイントがあるのか分かりませんが、連日マニアが押しかけることになるのでしょう。

このほか2月発売号の恒例となったバスラマ賞贈呈の模様も掲載しています。第28回バスラマ賞はいすゞ自動車が2024年5月に発売した「エルガEV」に贈られました。

レポート・トピックスでは全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。掲載記事に関連するような手持ち画像を1枚くらいは並べておきたい!ということで、今回も「各地の新車から」で掲載されたなかから1枚。


社番:た22.2PG-MP38FK。2025年2月記録。
神奈川中央交通は2024年度下期にまとまった台数の新車導入を行っており、なかでも画像の三菱ふそうMPノンステップ車は「2024年度下期新車ですでに60台以上が採用されている 」とのこと。コロナ禍で新車導入がストップした反動もあるのでしょうが、毎月毎月相当な台数の新車が登場しています。2023年後半に登場した「赤系の新デザインが徐々に増えて 」おり、見かける機会も多くなりました。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R