忍者ブログ

バスマガジン 115号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は『バスマガジン 115号』です。
まずは、前号の予告をチェック。

前号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.115『新潟交通グループ』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『北海道 道央・道南』」、「これでラストになるかも!?最後のエアロキング、メーカーで試乗!!」、「バス用品探訪 バス運行管理ソリューションメーカー『クラリオン』」、「バスを培ってきたテクノロジーとメカニズム~これまで秘密だった部分も解説!!~[FCEVバス/トヨタSORAを徹底解剖]」、ほかとなっていました。
秘密だった部分の解説を当然書くことが出来なかったトヨタSORA記事のタイトルが若干変わったくらいで、今号も予告にあったもの全てが記事となっています。バスマガジンは予告で妙な煽り風タイトルを使いたがりますが、結局該当記事の掲載無しか、掲載されてもタイトルは無難なものに変更となります。

PR

BJハンドブックシリーズ V109

バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は6月に刊行の『BJハンドブックシリーズV109 東急バス』についてです。6月に購入したものの、ブログに感想めいたものを書くまでだいぶ間が開きました。


社番:E1741.2DG-LV290N2(18年車)。2021年11月記録。

BJエディターズのHPでは東急バスの刊行を随分前から予告していましたが、「109」に刊行するためだったのか!と今更気がつきました。東急バスがBJハンドブックスシリーズで取り上げられたのは本作で3冊目となります。前作はRシリーズ時代の2010年に刊行したR69なので、前作時点で比較的新しい車両が本作でそこそこの古参格車となっています。

掲載事業者はタイトルとなっている東急バスと子会社の東急トランセの2社で、2022年2月1日現在の在籍車両をもとに編集しています
 
さて、内容ですが、車両編・歴史編・紀行編という安定・おなじみの3部構成となっており、「終点の構図」は東京都大田区の「洗足池」です。 
車両編では、「1営業所2メーカーが主力車種となるように配置 」している東急バスの現有車両を紹介しています。
歴史編は前作掲載分をベースに、近年部分を加筆・修正しています。前作時点で収益性の低さから都市間夜行高速バスは撤退・貸切バスは最小限という状況だったのが、「2010年代には積極的な高速バス展開 」を行い都市間夜行高速バスも復活、貸切バスも「東急トランセにおいて積極的な営業を行う 」までになるとは思いませんでした。
紀行編は「春色PARK&MUSEUM」と題し、1日目に東京都内、2日目に神奈川県内の公園や博物館をめぐる乗り歩きルポです。

感想めいたものはこのくらいにして、昨年くらいからチマチマと確保してきた東急バス・東急トランセの手持ち画像を並べていきます。
なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の現有車両一覧表を参照しました。

バスラマ 193号

猛暑が続いた関東地方ですが、お盆を過ぎたあたりから気温も多少下がり、徐々にではありますが秋の空気へと変わりつつあるようです。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、秋の空。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル193号』です。

今号に特集と銘打たれたものはありませんが、結構なページ数を割いているのが7月に大阪・舞州で開催した「2022バステクフォーラム2022」の話題です。出典車両や当日の企業ブースのにぎわいを紹介しています。

レポートでは大阪メトロのオンデマンドバスについて、トピックスでは池袋と成田空港を結ぶ「成田シャトル池袋線」開業など、全国各地の様々なバスに関する話題を取り上げています。無理やり手持ち画像を並べることができそうなのが、那覇バスに首里バスの塗装デザインを施した「首里バス復刻号」が登場したという話題。


沖縄200か844.KC-HU2MMCA(98年車)。2022年4月記録。
「首里バス復刻号」のベース車となったのが画像の日野HUワンステップ車となります。記事によると、復刻塗装車は「沖縄本土復帰50周年を機に、バスの歴史を県民にアピールするねらい 」とのこと。那覇バス発足時のいざこざから旧経営体制時代の塗装を復刻するなんてことは出来ないと思っていましたが、首里バス塗装にするとは!運行期間中に現車を見ておきたいものです。

バスマガジン 114号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は『バスマガジン 114号』です。

まずは、前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェックしておきます。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.114『徳島バスグループ』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『奈良県、和歌山県』」、「朝ドラで走っているあのバス!!ステージカーとして再検証!」、「大型、二種免許の制度が改定!取得しやすくなったバス運転手免許、その実際を教習所で聞いてきた!!」、「バスマガ探検隊 あの“聖地”が移転!?横浜のいすゞ新本社に突撃せよ!!」ほかとなっていました。
今号は久々に予告にあったもの全て掲載されました。次号も予告通りでありますように。

バスラマ 192号

関東地方は6月に梅雨明けし、夏本番という好天が続いています。この暑さが少なくともあと2ヶ月以上続くのかと思うと、もうぐったりしてしまいます。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、電力不足の東京砂漠。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル192号』です。

特集と銘打たれたものはない今号。巻頭の「電気バス最新情報」では、沖縄県に登場したBYDとEVモーターズ・ジャパン製電気バスや、西鉄バスが導入したレトロフィット電気バスなどの話題を取り上げています。


沖縄230い7812.2022年4月記録したものを再掲。
那覇バスが2台導入したEVモーターズジャパン製の電気バス。今号では電気バスの運行開始にあたり行われた出発式の模様や、実際にハンドルを握るドライバーからのインプレッションなど、前号の速報的な内容を補足しています。
今回那覇バスが導入した「電気バスは主に系統10番で稼動 」しており、「午前3回、午後3回のダイヤは途中充電の必要なく運行する 」とのこと。サイズやホイールベースなどは日野ポンチョと同等ですが、ドライバー氏によれば「ポンチョに比較してもう少しハンドルが切れればいい 」とのこと。

前号で予告していた「特集 貸切業界の本音を聞く」は扱いを大幅に縮小し、貸切バス事業者による団体のひとつである「一般社団法人バスユナイテッドセーフティ」理事長へのインタビュー記事を掲載。このほか、7月開催予定の「バステク」出品・展示予定の商品・技術を紹介した記事も掲載しています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者画像RSS