忍者ブログ

バス写真シリーズ 68

奇数月末は『バスマガジン』誌の感想めいたものを書いてきましたが、季刊誌となってしまったので1月末の刊行は無し。とはいえ、長年の習慣で月末には何かしらの感想めいたものをブログに書いておきたい。ということで、バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをわざわざブログに書いておくシリーズを更新です。

今回は2025年1月に神奈川バス資料保存会が製作出版した同人誌、「バス写真シリーズ68 懐かしの京成系千葉のバス」についてです。拙ブログで神奈川バス資料保存会が製作出版した同人誌の感想めいたものを書くのは、2023年7月の「バス写真シリーズ26 呉羽初期量産型スケルトン車体のふそう大型路線バス」以来となります。

 
千葉交通 社番:H18-58.2024年10月記録(再掲)。
※本作に千葉交通復刻塗装車の写真はありませんのであしからず。この塗装の頃の写真がたくさん掲載されていますよというイメージ画像です。

本作は2025年4月に行われる京成グループのバス事業者統合で姿を消す千葉交通や千葉中央バスなど、1980年代には存在していた京成グループに属する事業者のバス車両写真をまとめています。
写真が掲載されている事業者は千葉交通・千葉中央バス(旧社名の東洋交通時代の写真含む)・千葉内陸バス・千葉海浜交通・新京成電鉄・船橋バス・成田空港交通・オリエンタルランド交通(現社名の東京ベイシティ交通時代の写真含む)となっており、1970~80年代に製造された車両の写真が中心となっています。
巻末には「2025年現在の各社を巡る」と題し、2025年1月2日に撮影した写真の掲載もあります。1月2日に撮影した写真が1月発売の書物に掲載されるこのスピード感!作り手の情熱を感じます。
本エントリ冒頭で並べた千葉交通復刻塗装車ですが、社番の頭にメーカーを表すというアルファベット「H」があります。本作には社番頭に「H」がある日野車の写真も多く掲載されているので、細かいところを復刻したことが分かります。そこまでするなら、側面後部裾に「Chiba Bus Lines」のロゴも復刻してほしかったと余計な注文までつけたくなってしまいますが。

PR

84→48

2024年最後の更新となりました。
拙ブログは48回の更新を行いました。昨年の更新は実質84回だったのでほぼ半減です。5~7月に全く更新できなかったので、当然の結果といえます。
ただ、ブログの更新なんかとても出来ないような状態から、よくここまで復活出来たもんだなと、それくらい2024年は個人的に大変だった年でした。

閲覧者数も引き続き右肩下がりで、なぜ更新しているのかが分からない状況のブログですが、マメに覗いて頂いている方、そして誤って覗いてしまった多くの方々に今年1年の御礼と感謝を申し上げます。
 
2024年最後の更新は、1つ目のブログ時代から恒例となった「2024年内に更新しなかった&出来なかったネタ」画像のよせ集めです。

バスラマ 207号

2024年も残すところわずかとなりました。2024年に出版されたものは、年内に感想めいたものを書かなければ。というわけで、ブログ更新が感想めいたものばかり続きます。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル207号』です。

特集と銘打たれたものは無い今号ですが、ページ数的に特集といえるのがイベントレポート「第10回バステクin首都圏 開催」記事です。10月18日に開催したイベントの模様や出展企業の展示車両・商品を8ページにわたって紹介しています。

レポート・トピックスでは全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。掲載記事に関連するような手持ち画像を1枚くらいは並べておきたい!ということで、今回は「各地の新車から」で掲載されたJR九州バスの車両を。


社番:531-24165.2RG-LV290N4(24年車)。2024年12月記録。
JR九州バスが「北薩線(鹿児島駅-薩摩郡山-薩摩中央高校間)の開業77周年を記念 」し、新車1台に国鉄バス時代の塗装デザインを施しました。「前面の動輪マークや側面のツバメのレリーフは同社保管のものを取り付けた 」ほか、「シート表皮も国鉄時代を彷彿とさせるモケットを採用 」したというのですから驚きです。単なる国鉄バス復刻塗装車ではない、こだわった造りの1台です。ちなみにJR九州バスはナンバープレートに社番的存在のドア番号を希望番号で取得していますが、この車両は開業年にちなんだ数字で取得しているのも見逃せません。

バスマガジン 127号

小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳更新。前回に続き、今回は12月に刊行された『バスマガジン 127号』です。

まずは、前号の予告をチェック。126号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [岩手県交通]」、「アルピコ交通のレッドリスト 登山が得意だったパワフルなバスたちが続々退役か!?」、「バスの“後付けパーツ”の製品開発 流通が盛り上がっているので見に行ってきた!?」、「送迎・貸切がメインの事業者や運転士はどんな形態で勤務している?その安全思想とともにレポートする」、このほか、バス情報・企画満載!!となっていました。

予告されていたものと思われる記事は全て掲載されているので、小生が前号の感想めいたもので書いた「どうせ予告詐欺で載らない」方が誤りでした。お詫びいたします。
ただ、煽り気味の予告に対し、実際掲載された記事はマイルド&パブの香りが強くただようものだった、ということだけは書いておきます。

バスラマ 204号

ブログの更新が出来なかった今年4月から7月の間に発売されたバス関連書籍の感想めいたものを書くシリーズ。今回は6月刊行『バスラマインターナショナル 204号』について、なんとか2024年内に溜まっていた感想めいたものの宿題を片付けることが出来ました。

今号掲載の特集は、バステクフォーラムと電気バスに関連する記事の2本立てです。
「2024バステクフォーラム開催!」は5月に大阪の万博記念公園で開催したバステクフォーラムの出展車両や出展各社の展示機器やシステムなどを紹介しています。

電気バス関連の特集記事は「電気バス情報&電気バス用バッテリーの知識」。2023年末から2024年5月にかけて登場した電気バスの紹介と、電気バスに使われるバッテリーや電池についてまとめています。電池の特性や日本における法規制など、多方面から取り上げているところがバスラマらしさです。また現在の電気バスで主流となっているリチウムイオン電池だけでなく、それ以外の電池として古の電気バスに使われた鉛蓄電池、未来の技術として全固体電池や「自動車用としては運転寿命の短さや高コストが課題とされる 」燃料電池についても紹介しています。


群馬22あ3214.2011年2月記録したものを再掲。
鉛蓄電池の電気バスの一例として紹介しているのが日野ハイブリッドバスHIMR。電気バスではなく、ディーゼルエンジンと搭載した電池によるモーターを組み合わせ、排出ガスから黒煙など有害物質の数値を抑えることを目的に開発されました。初代HIMRは鉛蓄電池を搭載し、画像の関越交通に在籍したHIMRは中型車用のエンジンを採用し小排気量を図った第2世代の車両です。画像では分かりにくいですが運転席側の中央部の床下側板(※関越交通KKKロゴの下あたり、前タイヤのすぐ後はクーラー機器用)にバッテリーからの放熱用にスリットが設けられています。ちなみに第2世代のHIMRは鉛蓄電池だけでなく、ニッケルカドミウム電池を選ぶことも出来ました。

このほか、東急バス社長へのトップインタビュー記事や、全国各地のバスに関する話題を紹介したレポート・トピックス記事を掲載しています。トピックス記事のひとつに「住宅地に眠る川崎のトロリーバス」と題し、川崎市高津区の住宅街で集会所として活用していたトロリーバス廃車体の話題を紹介しています。トロリーバス車両の保存車は、今回取り上げられた川崎の車両を含めても3台のみ。貴重な存在だけに記事は「現役当時の姿への再現が望まれる 」という一文で締められていますが、このブログ記事作成中の12月12日に解体するとの報道アリ。残念ではありますが、地域の方々の長きにわたる管理により令和の時代まで残ったことを有難く思わなければなりません。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R