忍者ブログ

バス写真シリーズ 26

月末はバス関連書籍の感想めいたものを書いている拙ブログ。奇数月末はバスマガジンの最新号について書いていますが、月内の更新は間に合わず。文句ばっかりで大したことは書いていませんが、いちおう読み込む時間が必要なので・・・。

ただ、月末はバス関連書籍の感想めいたものを書きたい!ということで、今回は2023年6月に神奈川バス資料保存会が製作出版した同人誌、「バス写真シリーズ26 呉羽初期量産型スケルトン車体のふそう大型路線バス」についてです。


沖22か2104.2008年4月に記録した画像を再掲。

非常に長ったらしいタイトルながら、「呉羽初期量産型スケルトン車体」がなんなのかイマイチ分からない本作。簡単にいえば「エアロスターK」と称されるボディを架装した車両の写真集ですが、「エアロスターK」命名前に製造した車両・エアロスターKへの橋渡しとなった初期スケルトンボディ架装車・同一ボディながらサイズなど様々な関係でエアロスターKと呼ばれないモデルの写真も多く掲載しているため、この「呉羽初期量産型スケルトン車体のふそう大型路線バス」というタイトルにしたとのこと。なんとも律儀です。

そんな律儀な方が編集しているので、掲載対象は日本全国の事業者(自家用車含む)自社発注車という括りで、日本全国北から南、導入車両が多い事業者の車両からレア的存在の車両まで多数の写真を掲載しています。さらに、当時のカタログやエアロスターKのミニカー・模型も掲載とバラエティに富んでいます。

特筆すべきは、後面側の写真もきちんと掲載していること。バス協テールあり、モノコック時代の観光バスモデルについていたような3連テールライトありと、今では考えられないくらい事業者毎の特徴的な仕様で製造していたことがよくわかります。掲載写真がここまで充実すると、ボディや写真掲載の車両についてもう少し詳しい解説が欲しいところですが、そもそも写真集と銘打っている本に文章を求めるのは間違っていますね。
PR

バスラマ 198号

先日とある女優さんとオーナーシェフがW不倫しているという週刊誌報道がありました。女優さんは当初否定したものの、結局謹慎したりなんだり。90年代半ばのポケットベルの広告で大人気となったそんなあの子も、大人になるんだなぁとしみじみ感じました。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、あんなお手紙小生も貰いたい。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル198号』です。

特集は「各地の電気バス ニューフェイス」。2023年3月から5月頃までに登場した各地の電気バスをまとめて紹介しています。今回取り上げられた電気バスは写真だけのものもあれば、運用や充電など詳細に紹介したものありと記述内容に少々バラツキがあります。また、日本進出を発表しているトルコの「カルサンe-JEST」についてもレポートというかたちでまとめています。


社番:3002.BYD K8(23年車)。2023年6月記録。
今回特集で取り上げられた電気バスのなかで手持ち画像があるのは、日立自動車交通が「晴海ライナー」向けに2台導入したBYD K8。「東京23区内では初の大型電気バス 」で、2台ともラッピング広告車となっています。日立自動車交通によれば「今後は自治体から運行受託するコミュニティバスにも小型電気バスを導入する予定 」とのこと。

5月に大阪・舞州で開催した「2023バステクフォーラム」についても特集しています。出典車両や当日の企業ブースのにぎわいのほか、特別ゲストとしてはるばる北海道旭川から出張してきた旭川電気軌道の3軸バス、MR430の往路の模様も紹介しています。バステク当日は大盛況だったようですが、大盛況すぎてイロイロとあったことも書かれています。

レポートでは、5月30日に発表された「日野と三菱ふそうが経営統合に関する基本合意書を締結した」ことを速報的に紹介しています。統合後のカタチなど分からないところがまだ多い状況ですが、今のところ言えるのは「短期間で日本の大型車メーカーが大きく2つに集約されることは驚きといえる 」という一文に集約されると思います。

このほかにも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。

バスマガジン 119号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は『バスマガジン 119号』です。

まずは、前号の予告をチェック。前号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート 次号は関西の2社!!『京都京阪バス』『京阪京都交通』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『岐阜県』」、「バス事業者に頼み込んで電気バスの裏の裏とその実態を聞いて来た!!」、「絶好調!!出張バスマガweb!![西鉄関連乗りバス特集一挙掲載]」、「マスクの日常もひと段落 でもバスの衛生はこうして守られる!!」、ほかとなっていました。

予告通り掲載されたのは、バス会社潜入レポートと路線バス全方位レポートの岐阜県。バスの衛生用品を紹介した記事はありましたが、予告とだいぶ異なる内容という印象です。

今年も那覇へ行きましたという報告


今年も沖縄県那覇市へ出かけました。好天に恵まれましたが、恵まれすぎて、紫外線対策が間に合わず。とんでもない日焼けをしてしまい、エラい目にあっています。


沖縄200か892.
とんでもない日焼けをした理由のひとつ、というか根本原因となったのが真っ昼間に「県庁北口」交差点での辻立ち。今年3月から那覇バスが運行を開始したという大型電気バスが来ないかとムダに待っていました。思ったようには、うまくいきませんね。無念。

バスラマ 197号

インバウンドも徐々に復活し、平時の人出が戻ってきたように感じる今日この頃。といっても、新型コロナウィルスは無くなったわけではありませんし、第9波もジワリジワリとやってきているなんて言われると、少々身構えてしまいます。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、手洗いうがいだけでも日々やっておこう。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル197号』です。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。新たに登場した電気バスやトヨタSORAの紹介から、リニア・鉄道館で開催している「国鉄バス第1号車のすべて」展についてやSUBARUビジターセンターに展示されることとなった日本最初のフレームレスリアーエンジンバス「ふじ号」といった歴史的なものまで、様々な話題を掲載しています。

小生手持ち画像を並べられそうな話題だったのが、「国内唯一のトレーラーバスが引退」。「西東京バスがJR武蔵五日市駅ーつるつる温泉間で運行してきたトレーラーバス「機関車バス・青春号」が3月31日をもって引退した 」ことを取り上げています。今回引退したトレーラーバスの詳細だけでなく、1996年から2007年まで運行していた先代のトレーラーバスについても取り上げています。先代車両も解説することができるのは、30年の歴史と蓄積があるバスラマだからこそ。ネットで拾ってきただけでは書けない記事です。


社番:C20782.2023年2月記録。
今回「車齢15年を超え、故障が多発するとともに部品調達もままならぬようになったため 」引退することになったトレーラーバスですが、「トラクターは日野レンジャーBDG-FJ7JJWG改、トレーラーは日本フルハーフDFPBX-123Aで定員43人 」とのこと。トレーラー部分に車掌が乗務し、ツーマン運行を行っていました。運賃収受を行う車掌が乗務するツーマンバスに乗ったのは21世紀になってから初めて?最初で最後になりそうな予感がします。

「春のオムニバス」以外にも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げているほか、「電気バス採用15事業者にアンケートで聞く導入・実際の運用」記事や日本バス協会会長へのインタビュー記事も掲載しています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 RuslanWes]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R