新小岩駅東北広場で見たバス2025(京成バス編)

京成バス初導入の国産大型電気バスが新小岩と亀有を結ぶ「亀有線」専属で運行していると知り、4月に新小岩駅へ行きました。
新小岩駅にバス乗り場はいくつかありますが、「亀有線」は駅から若干離れた東北広場に乗り場を設けています。新小岩駅東北広場は2010年代に誕生した比較的新しい交通拠点で、比較的余裕のあるスペースがあることから、昼間は折り返し時間調整で待機している車両を見ることが出来ます。というわけで、「新小岩駅東北広場で見たバス2025」と題したバス画像のよせ集め。今回は京成バス編です。


社番:8002.ZAC-LV828L1(25年車)※1。
京成バス初の国産大型電気バスとして登場した、いすゞエルガEV。従来の京成バス標準カラーデザインで、電気バスをアピールしているのは窓上のバッテリー機器部と後面の「ELECTRIC BUS」標記のみと控えめなところがポイントです。車内はフルフラットで、シート配置はメーカー標準仕様の前後輪間は両側とも前向きシート、後輪タイヤハウスの後には最後列シートと対面するような造りとなる後ろ向きの2人掛けシートを両側に設置しています。フルフラットなので後部への移動が容易なはずですが、後輪部分の通路がボトルネックとなっており正直詰め込みは効かない感じです。既存のディーゼルノンステップ車と比べると座席数はだいぶ少ないので、エルガEVは利用者目線からすると座れないハズレ車両なのかもしれません。

下関市内で見たサンデン交通2025(ノンステップ車編その5)

2025年4月に記録した画像を並べる「下関市内で見たサンデン交通2025」シリーズ。
シリーズ最終回となる今回のノンステップ車編その5では、登録番号5283から5312までで記録出来た車両の画像を並べていきます。


下関230あ5283.
サンデン交通は屋根上に換気扇などの通風機器を20年以上装備してきませんでしたが、「こまめな換気」が求められたコロナ禍でついに方針転換。2021年に導入した車両から前後2ヶ所に丸型換気扇を装備するようになりました。画像の車両は2022年に導入したジェイ・バス製ボディの大型ノンステップ車です。

下関市内で見たサンデン交通2025(ノンステップ車編その4)

2025年4月に記録した画像を並べる「下関市内で見たサンデン交通2025」シリーズ。
今回のノンステップ車編その4では、登録番号5190から5243までで記録出来た車両の画像を並べていきます。


下関230あ5190.
ジェイ・バス製現行ボディの自社発注ノンステップ車。サンデン交通はいすゞLV・日野KVどちらも導入しており、しかもボディにメーカーロゴは貼らないので判別できません。以降、外観からいすゞか日野か判別出来ない車両はこんな書き方にしていきます。

上北台駅発西武球場前行きバス時刻表(2025年版)

西武バスと立川バスは多摩都市モノレール「上北台駅」から西武球場前行きの直通バスを

ベルーナドームで土曜・日曜・祝日のプロ野球一軍公式戦開催日に運行しています。


※注意※
掲載している時刻表は、あくまでも私個人が上北台駅バス停で2025年4月29日に確認したものになります。運行開始後に変更される可能性もあることを、あらかじめおことわりしておきます。
また、ガーデニングショーやコンサートなどイベント開催時のバス時刻については、イベント公式HP等でお調べ願います。
 
上北台駅の始発から3本は立川駅北口発(玉川上水駅・上北台駅経由)です。立川駅北口から乗車した場合、途中停留所での降車は出来ないことと、試合開始よりだいぶ早くベルーナドームに到着することになるので御注意のほどを。 

車窓から多摩湖を眺めることが出来るなど、武蔵野の自然を感じられる路線です。
ただし、途中区間に大型車のすれ違いが難しい箇所がいくつかあるため、GW期間などかなり時間がかかることもあります。余裕を持ってお出かけすることをお奨めします。

なお、西武球場前からの復路は

試合開始時間の3時間30分後に最終バスが出発します

かつて最終バスは試合終了30分後に運行していましたが、ドライバー不足&自動車運転者の労働時間等の基準改正(いわゆる2024年問題)で、従前のようなスケジュールを組めなくなったようです。延長戦になろうが、試合終了後にイベントがある場合も容赦なしの最終バス時刻なので、ご利用を考えている方はご注意ください。

試合終了後の運行便は上北台駅・玉川上水駅経由立川駅北口行きとなります。上北台駅以降の降車可能停留所は玉川上水駅と終点立川駅北口のみとなっています。渋滞等で玉川上水駅からかなり時間を要することもありますので、立川へお急ぎの方は多摩都市モノレールへの乗り換えもお考えください。

下関市内で見たサンデン交通2025(ノンステップ車編その3)

2025年4月に記録した画像を並べる「下関市内で見たサンデン交通2025」シリーズ。
今回のノンステップ車編その3では、登録番号5096から5186までで記録出来た車両の画像を並べていきます。
なお、今回も並べた画像のほとんどが自社発注車となることをあらかじめおことわりしておきます。


下関230あ5096.
このあたりから10穴ホイールとなったLKG規制車となりました。
まずは日野KVノンステップ車。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R