那覇市内で見たバス2025(琉球バス交通編その1)

7月に記録したバス画像のよせ集め「那覇市内で見たバス2025」シリーズ。今回から第一交産業グループの琉球バス交通の車両画像を並べていきます。今回のその1では、2013年以降に導入した自社発注路線車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズV108 那覇バス 琉球バス交通』(2022),BJエディターズ を参照しました。


沖縄230あ1318.QPG-KV234N3(13年車)。
沖縄県内のバス事業者は2012年度に創設された「沖縄振興特別推進交付金事業」いわゆる一括交付金とよばれる補助金を活用し、ノンステップ車の新車導入を開始しました。
第一交通産業傘下の那覇バス・琉球バス交通はこの補助金をフル活用し、ノンステップ車の大量導入を行いました。
2013年は日野KVノンステップ車を両社合わせて30台導入しました。琉球バス交通はN尺を採用、基幹バス系統運用車両はフルカラーLED行先表示器を装備しています。
一括交付金を活用して導入したノンステップ車はナンバープレートを希望番号で頭2桁を導入年+末尾4・9を欠番とした連番で登録しています。

那覇市内で見たバス2025(沖縄バス編その3)

7月に記録したバス画像のよせ集め「那覇市内で見たバス2025」シリーズ。
今回の沖縄バス編その3では、記録出来たハイデッカー車と、乗合移籍車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「沖縄本島4事業者 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 150号』(2015),ぽると出版 を参照しました。


沖縄200か287.KL-MS86MM(03年車)。
まずは、今回沖縄バスのハイデッカーで唯一記録出来た、いわゆるニューエアロバスボディのMS86短尺車。大型ハイデッカーの市販モデルは12mサイズだけとなった現在ですが、KL規制車あたりまで各メーカー短尺車や背の低いスタンダードデッカーもラインナップしていました。
沖縄バスは大型貸切車を道路事情から1990年代初め頃まで短尺車中心に導入していました。道路整備が進み12mサイズの車両が導入のメインとなってからも、短尺車が必要な場面が少なからずあったようで、2003年に5台導入しました。画像は2003年に5台導入したうちの1台で、「乗合」登録の定期観光バス専用車となっていました。

バスマガジン 130号

小生がのちのち調べるかもしれない季刊『バスマガジン』の事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳代わり。今回は9月刊行の『バスマガジン 130号』の感想めいたものになります。

まずは、前号の予告をチェック。129号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [西武バスグループ]」、「電気バスって実際のとこ、どうですか?航続距離、充電時間、メンテナンス、運転フィールなど諸々、現場でぶっちゃけインタビュー!!」、「ボチボチ、ラストスパートの大阪関西万博。いろいろと話題を作ったバスたちの活躍っぷりはどうだった?」、「そういや最近見なくなったアレ、どうなった?「ハイブリッドバスが減っている伝説」を検証」、「編集長司令リターンズ!!ついに古川レポーターがプロのバスドライバーとして営業路線運行デビュー!!」、このほか、バス情報・企画満載!!となっていましたが、掲載されたのはバス会社潜入レポートの西武バスと、古川レポーターの営業路線運行デビュー記事だけ。大阪関西万博は呑気なバスマニア誌の取材に相手している場合ではなかったようです。ハイブリッドバスが減っているという検証記事は予告の段階で掲載されることはないと思っていましたが、そもそもどんな資料を基に検証するつもりだったのか・・・。掲載されなかったのが残念でなりません。

BJハンドブックシリーズ X118

バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズ。
今回は今年7月に刊行した『BJハンドブックシリーズX118 三重交通』を、今更ですが更新です。


社番:3322.PA-LR234J1改(04年車)。2025年7月記録。

BJハンドブックシリーズでは久々の登場となった三重交通。 前作はニューハンドブックス時代の2001年刊行『BJニューハンドブックスNo.35 三重交通』です。BJハンドブックシリーズは京浜急行バスや西武バスなど15年以内のサイクルで刊行する事業者が多いイメージですが、今回の三重交通をはじめ西日本JRバス・中国JRバス、岩手県交通、北陸鉄道、しずてつジャストラインなど2冊目刊行まで20年以上費やした事業者も少なくありません。あらためてBJハンドブックシリーズの歴史の長さを実感します。ちなみに『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」では2017年の86号で三重交通を取り上げていますが、この回の執筆担当は珍しくBJエディターズではありませんでした。
本作の掲載事業者はタイトルとなっている「三重交通」のほか、「三交伊勢志摩交通」、「三重急行自動車」、「八風バス」の3社で、2025年2月28日現在の在籍車両をもとに編集しています。なお、三重交通の持株会社となる三重交通ホールディングスには名阪近鉄バスも子会社として存在していますが、さすがに掲載対象にはなりませんでした。
本作は、車両編・歴史編・紀行編というBJハンドブックシリーズでは安定・おなじみの3部構成となっています。「終点の構図」は三重県北牟婁郡紀北町の「島勝」です。
   
車両編は「現有車両のアルバム」・「現有車両一覧表」・「現有車両車種別解説」を掲載。2025年2月28日現在の在籍車両がもととなっていますが、「本作取材前の3月下旬に20台余りの廃車が出ている 」ため、KC規制車のツーステップ車や初期ノンステップ車の掲載写真はナンバープレートも外れ社名表記も無くなった状態です。そんな状態でも、資料として掲載しておきたかったのかもしれません。掲載の車両リストの一部に廃車が出ているとはいえ、20年以上前に刊行した前作の掲載車両が最古参車クラスとして残っていることに驚きます。
歴史編は、前作刊行から20年以上あるので近年部分を大幅に追加しています。このため前作の近年部分記述の一部は修正や削除をしている所もあります。
紀行編は「三重交通を乗り継いで お伊勢参りと二見・鳥羽の海へ」。今回はバスタ新宿から夜行高速バスでスタートし、三重交通のフリー切符「伊勢鳥羽みちくさきっぷ1DAY」を利用し伊勢市駅から伊勢神宮、二見浦、鳥羽の観光スポットを楽しむ乗り歩きルポとなっています。
感想めいたものはこのくらいにして、ここからはこのエントリ作成のため7月に記録した三重交通の一般乗合車の画像を並べていきます。
なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。

那覇市内で見たバス2025(沖縄バス編その2)

7月に記録したバス画像のよせ集め「那覇市内で見たバス2025」シリーズ。今回の沖縄バス編その2では、2014年半ばにヘッドライト周りのモデルチェンジで現行マスクとなった三菱ふそうMPの自社発注車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「沖縄本島4事業者 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 150号』(2015),ぽると出版 を参照しました。


沖縄230あ1058.QKG-MP38FK(14年車)。
2014年は前半・後半に分けてノンステップ車を導入した沖縄バス。2014年後半に導入した6台のMPノンステップ車から、ヘッドライト周りをモデルチェンジした現行マスクとなりました。
また、2014年後半に導入した新車はナンバープレートを1055~1060の希望番号で取得しました。以降、沖縄バスはたびたびナンバーを希望番号で取得していますが、取得する基準が分かりません。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 5 6 8
9 10 12 13 15
16 17 18 19 20 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/12 大分バス]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R