忍者ブログ

バスラマ 200号

今年のプロ野球日本シリーズはオリックス対阪神、半世紀以上ぶりとなる近畿地方を本拠地とするチームによる対戦となりました。本拠地の京セラドームと甲子園球場は阪神電車1本乗り換え無しで行ける事から、「阪神なんば線シリーズ」とも言われています。
実はあまり無かった日本シリーズ近畿地方対決。阪神が普通に強かった1970年代頃と西本監督時代の阪急は読売V9時代のため日本シリーズでの対戦無し。近鉄が優勝したのは数回しかないことと、赤ヘル旋風と阪神の超低迷時代のため対戦無し。逆に阪神が優勝した2000年代はオリックスの低迷時代だったので対戦無しでした。次の「阪神なんば線シリーズ」は、今年のペナントレースを独走した両チームの戦いを見ると、50年もまたずに見ることが出来そうな予感。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、今日から甲子園決戦。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル200号』です。

いよいよ200号をむかえたバスラマインターナショナル。巻頭にはバス業界を代表してバス協会および自動車メーカーから200号を迎えたことを祝うメッセージを掲載していますが、200号の記念的な記事はこのくらいしかありません。編集後記によるとページ数の関係で記念企画は次号以降に反映したいとのこと。次号以降にまわしてしまうくらい、200号は単なるキリの良い数字というくらいの認識のようです。もっとも、バスラマ過去作を振り返るような企画は2020年の創刊30周年で行っているので、いまさら必要ないかもしれません。

特集は、10月刊行号恒例の「最新バス機器・用品ガイド」。今回も掲載商品から、ある意味バス業界のトレンド(と、広告出稿する景気の良い企業)を知ることが出来そうです。
レポート・トピックスでは、日本全国各地のバスに関するものから案件紹介的なものまで、様々な話題を取り上げています。マニア的に気になった記事は、やはり金剛自動車が2023年12月20日をもってバス事業を廃止することを伝えたもの。

 
和泉230あ1601.2021年11月に記録したものを再掲。
記事はお名残乗車・撮影しか目の無いバスマニアへ富田林市内の街歩きも推奨した内容(誤解釈)ですが、目を引いたのが「本誌が同社にバス事業者訪問ご登場を打診したのは6~7年前のことである。残念ながらご対応いただけないというご返事でそのままになっていた 」という一文。6~7年前というと、金剛自動車は先代の経営時代。まあ・・・対応しないでしょうねという感じですが、長く独自経営を続けてきた金剛自動車だけに要職の方へのインタビューを基にしたバスラマの記事を読めなかったのは残念でなりません。モールとか三方向シートなどあれだけこだわった車両を導入し続けた信念など、文章として残しておいてほしかったものです。

PR

バスマガジン 121号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は9月27日に刊行された『バスマガジン 121号』です。

まずは、前号の予告をチェック。前号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート 『神戸市交通局』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『広島県』」、「メーカー既存の安全対策にプラスアルファを装備 ウチのバスはこんな後付けガジェットで安全性を高めてます!!」、「ワンステ、ツーステ、短尺、ナロー・・・刻々と進化を見せる電気バスの進化とニーズを追う」、「意外にもレアでは無かったあの装備!?その目的は?タイヤカバー付きバスのテクノロジー」、ほかとなっていました。

やはりというか「タイヤカバー付バス」の記事は掲載されず。そもそも、タイヤカバーにテクノロジーなどあるの?という感じもしますが。後付けガジェットと電気バスの記事は正直予告のニュアンスと違う気もしますが、いちおう掲載アリ。予告通りの掲載は、バス会社潜入レポートと路線バス全方位レポートの広島県でした。

BJハンドブックシリーズ V112

奇数月末はバスマガジンの感想めいたものを書いていますが、30日までしかないので月内の更新は間に合わず。もっとも、書くべきような感想は無いんですが・・・。今月は代わりに、バスに関する書籍を購入したら、感想めいたものをブログに書いておきたいシリーズを更新。
今回は6月刊行の『BJハンドブックシリーズV112 神姫バス』についてです。


社番:6173.QKG-MP38FM(15年車)。2023年8月記録。

BJハンドブックスシリーズでは2冊目となる神姫バス。前作は2012年刊行の『BJハンドブックシリーズR76 神姫バス』。前作では登場したばかりだった低床車が、本作では古参格になりつつあるというタイミングでの刊行となりました。

本作の掲載事業者はタイトルの神姫バスと地域分社を統合したウィング神姫・神戸市郊外の住宅団地輸送をメインとすべく1980年に設立した神姫ゾーンバス・貸切バス事業分社の神姫観光です。神姫バスグループのバス事業者4社を網羅し、2023年2月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。

本作の内容は、車両編・歴史編・紀行編という安定・おなじみの3部構成。「終点の構図」は兵庫県宍粟市の「西河内」です。
 
車両編では、三菱ふそう車・日野車を中心に国内ディーゼル4社が在籍する神姫バスグループの現有車両を紹介しています。KC規制車がごく僅か残るだけで、いまや前中扉仕様のKK・KL規制車が古参格となっています。つまりワンマン化以降、神姫バスで長らく標準仕様だった前後扉車は風前の灯という状況です。

歴史編は前作掲載分をベースに、「近年」部に連節バスの運行開始や神戸交通振興が運行していた路線継承など、ここ十年の動きについて加筆しています。

紀行編は「神姫バスで楽しむ 兵庫の春の海景色・山景色」と題し、1日目は神戸市中心部の観光スポットをめぐり、2日目は三田から篠山を訪ねる1泊2日の乗り歩きルポです。
ここからはいつものように、小生手持ち画像を何枚か並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。

バスラマ 199号

日本のプロ野球は両リーグとも8月中に優勝マジックが点灯しました。セントラルリーグ・阪神タイガースのマジックは消えてしまいましたが、パシフィックリーグのオリックスバファローズは一気に他チームを突き放していきました。磐石の投手陣に加えて内野・外野の層の暑さ、西武ライオンズが黄金時代だった頃はこんな感じだったなと思い出しました。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、残る見所は2・3位争い。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル199号』です。

特集と銘打ったものはない今号のバスラマですが、電気バスに関する話題を特集的なボリュームで紹介しています。
北九州市交通局に登場したEVモーターズ・ジャパン製電気バスの話題では、「電気バス再登場」のタイトルで取り上げています。


車号:zero-02.2014年5月に記録したものを再掲。
わざわざ再登場と書いているのは、北九州市交通局は2014年春に韓国HFG製の大型電気バスを2台導入していたから。韓国HFG製電気バスを導入~運行開始1年目の間の苦労話はバスラマ148号に掲載していますが、「の後も様々なトラブルが出て2019年3月に早々と引退 」してしまいました。今回導入したEVモーターズ・ジャパンの7m車は、「性能やコストの評価はエアコン使用も含めて通年の運行実績を見た上でとしている 」とのことですが、さすがにHFG製電気バスのようなことにはならないはず・・・。

また、西日本鉄道が進めるレトロフィット電気バスに関するこれまでの動きについて、今号でしっかりとまとめています。2020年2月に登場したレトロフィット電気バス1号車から、台湾で電気バス改造を行った2号車、2号車の経験を生かして台湾の技術者を西鉄車体技術の工場に呼んで改造を行った3号車・4号車について、そして気になるレトロフィットバスのコストやメリットなども言及しており、実に興味深い内容です。

 
ちなみに台湾で改造したレトロフィット電気バス2号車の社番9725は西鉄バス北九州の小倉営業所に在籍しています。砂津の停留所からすぐ見えるところに電気バスの充電設備があるので、こうして画像を記録することが出来ました(充電していたので、走行している画像は記録出来なかったとも言えますが)

このほかにも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。

バスマガジン 120号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は7月27日刊行、いよいよ創刊20周年をむかえた『バスマガジン 120号』です。

まずは、前号の予告をチェック。前号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート 『横浜市交通局』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『大阪府Part2』」、「この真夏から雪対策ってマジ!?北の大地のバス会社では夏から始まる冬のルーティーンが命綱だ!!」、「西鉄しばりのページだと!?バス大国・九州北部からコロナ禍から立ち上がる活発なバスの動きをレポート」、「新連載!!中古バスを買いたい人は必見の情報!?リアルタイムで中古バスのトレンド、流通、物件を大追跡!!」、ほかとなっていました。

予告と実際に掲載された記事のタイトル・内容は正直だいぶ違うようなものもありましたが、今号は久しぶりに予告されたもの全てが掲載されました。予告詐欺ダメ!ゼッタイ!を合言葉に、次号もこの調子でよろしくお願いします(ナゾの上から目線)。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R